満員電車で「新型コロナ」感染は起きるのか?鉄道のプロが解説 | FRIDAYデジタル

満員電車で「新型コロナ」感染は起きるのか?鉄道のプロが解説

3月に入ってから朝ラッシュの満員電車が目に見えて空き始めた。国土交通省が新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、全国の鉄道事業者を通じて時差通勤、テレワークへの協力の呼びかけを開始したのは2月25日のこと。その後、政府が学校の休校とイベントの自粛を要請したことを受け、従業員の出勤を停止し、本格的にテレワークを導入する企業が増加している。

今となっては懐かしい(?)品川駅の通勤ラッシュ風景(2020年2月28日)。  写真:AFP/アフロ
今となっては懐かしい(?)品川駅の通勤ラッシュ風景(2020年2月28日)。  写真:AFP/アフロ

東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトによれば、7時30分から9時30分まで朝ラッシュ時間帯の都営地下鉄の利用者数は、コロナウイルス騒動が拡大する前の1月20日から24日と比較して、2月17日~21日は5%弱の減少、2月25日~28日は10%弱の減少だったのが、3月2日~5日は20%以上と大幅に減少しているという。JR東日本も3月3日、山手線の利用者数が1割から2割程度減少していると発表しており、東京圏の通勤電車は概ね同程度、混雑が緩和しているとみられる。

こうした対策が功を奏しているのか、電車内での濃厚接触に端を発する感染拡大は現在のところ報告されていない。定期的にドアが開いて換気がなされ、マスク着用者が多く、会話をしない満員電車の車内では感染が起こりにくい、との見方もあるが、政府の専門家会議は、11日に発表した報告書の中で満員電車のリスクに初めて言及し、一定の条件が重なり合えば満員電車も感染拡大の要因となり得ると注意を促した。

報告によれば、これまで感染が確認された場に共通するのは、

(1)換気の悪い密閉空間
(2)人が密集していた
(3)近距離での会話や発声が行われた

という3つの条件が同時に重なった場だという。満員電車の車内は、(1)と(2)が当てはまる空間だが、通常、会話はないため感染は広がっていないとしながらも、場合によっては(3)も当てはまるため注意が必要だとしている。

確かに朝の通勤ラッシュ時間帯の車内で会話をする人はほとんどいないが、帰宅時間帯になれば、それなりに混雑した車内で会話をしている人は珍しくない。

厚生労働省は互いに手を伸ばせば届くような1~2mの距離での接触は感染リスクが高いと説明しているが、これは身体が密着するほどの満員電車のみならず、ロングシートに着席した乗客と、その前でつり革に掴まる乗客の間隔や、向かい合わせのボックスシートで乗客が向き合う間隔も当てはまる。

つまり感染リスクの高い(1)(2)(3)が重なる状況は、これまでも各地で発生していたと考えられるが、それによる感染が確認されていないのは、単に見過ごされているだけなのか、それでも感染が起こらない別の要因があるのか、あるいは幸運にも感染が発生していないだけなのかは分からない。

いずれにせよ今後、感染者数がさらに増加すれば、満員電車に起因する感染拡大はいつ起きてもおかしくないと言えるだろう。

中国。新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大する前の通勤電車(2020年1月30日)  写真:AFP/アフロ
中国。新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大する前の通勤電車(2020年1月30日)  写真:AFP/アフロ

こうした事態に対して鉄道事業者は、前述の時差出勤やテレワークの奨励の他に、どのような対策を行っているのだろうか。

JR東日本は電車が車庫に戻ってくる数日から2週間の周期で、車内の手すりやつり革のアルコール消毒を行っているという。また東京メトロも2月17日以降、15日間周期で行われる車内清掃のタイミングで、吊り革や手すりのアルコール消毒を行っている。

厚生労働省によれば、ウイルスの膜を壊す濃度の高いアルコールは、新型コロナウイルスに対する不活化効果が確認されているという。新型コロナウイルスは金属、ガラス、プラスチックなどの無生物の表面で最大9日間生存できるとの報告もあり、車内の消毒も一定の効果があると考えられる。

しかし、アルコール消毒は付着しているウイルスを除去するものであり、アルコールは揮発性が高いため消毒効果の持続時間は長くはない。約2週間周期で行われる消毒の間にも、手すりやつり革を介した接触感染は起こりうると考えるべきだろう。

ウイルスの感染経路は、主に接触感染と飛沫感染がある。接触感染とは、手すりやつり革などの表面を介しての接触でウイルスが付着することによる感染のこと。飛沫感染とは、咳やくしゃみや会話によって飛んだつばや飛沫に含まれるウイルスを吸入することで引き起こされる感染をいう。

このうち、予防効果が高いのは接触感染への対策だ。手にウイルスが付着しても、それを自らの目や鼻、口など粘膜に接触させなければ感染のリスクは低い。医学的にはマスクに感染症を予防する効果は認められていないというのが定説のようだが、マスクを装着することでウイルスが付着した手で鼻や口を触らないようにする効果は一定期待できるとする専門家もいる。

いずれにせよ、乗車中は目や鼻、口などを触らないこと、マスクの表面を触らないこと、乗車後は十分に手洗いをすることが重要だ。

もうひとつ注意しなければならないのは、自らが感染源とならないようにすることだ。厚生労働省によると、今回の新型コロナウイルスは感染者の多く、特に若年層は無症状または軽症者が多い傾向にあるが、一方で無症状や軽症者でも他の人に感染を広げる例があるなど、感染力と重症度は必ずしも相関していないという。

国内には、現在検査で確認されているよりも多くの感染者がいることは確実と考えられているため、気が付かないうちに自らが感染源とならないよう、体調に異変を感じた時は出勤や外出を取りやめるとともに、咳やくしゃみをする際は、マスクやティッシュ・ハンカチを使って、口や鼻を押さえる「咳エチケット」を、より一層徹底することが重要だ。

何もせずに咳やくしゃみをすると、つばやしぶきが2mほど飛び散り、飛沫感染の原因となる。また手で押さえても、手にウイルスが付着し、その手で触った手すりやつり革を介して接触感染が発生しかねないからだ。

いずれにしても、現時点で満員電車にどれほどの感染リスクがあるのか、正確なところは誰にも分からない。しかし、まだ感染例が報告されていないからといって、リスクは低いと決めつけるのは非常に危険である。一方で、都市機能、経済活動の維持という観点からすれば、鉄道の利用を制限することは現実的ではない。車内のどういう場面で感染リスクがあるのかを冷静に見極めながら、個人で取りうる対策を着実に積み重ねていくしか方法はなさそうだ。

シンガポールの通勤電車内(2020年2月18日) 写真:ロイター/アフロ
シンガポールの通勤電車内(2020年2月18日) 写真:ロイター/アフロ
  • 枝久保達也

枝久保 達也

ライター、鉄道ジャーナリスト

埼玉県出身。1982年生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)に11年勤務した後、2017年に独立。東京圏の都市交通を中心に各種媒体で執筆をしている。

Photo Gallery3

FRIDAYの最新情報をGET!

関連記事

    Photo Selection

    あなたへのおすすめ記事を写真から