世界遺産「軍艦島」が崩壊危機~築100年以上の建物は壁が崩れ… | FRIDAYデジタル

世界遺産「軍艦島」が崩壊危機~築100年以上の建物は壁が崩れ…

明治から昭和にかけ栄えた炭鉱街が危機に瀕している。海風などの影響で侵食が止まらないのだ

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン
5月上旬、出水氏がドローンで撮影した30号棟(写真中央)と島の光景。島の全景を3D化して調査保全に活用する活動も行っている
5月上旬、出水氏がドローンで撮影した30号棟(写真中央)と島の光景。島の全景を3D化して調査保全に活用する活動も行っている

〝世界屈指の美しい廃墟〟として人気を集め、’15年にはユネスコ世界遺産にも登録された長崎県の端島(はしま)(通称・軍艦島)。明治から昭和にかけて炭鉱の島として栄えたここで、崩壊へのカウントダウンが始まっている。3月末、日本最古の鉄筋コンクリート造アパートで、島の象徴ともいえる30号棟南側の柱と梁(はり)が崩落、本来部屋があった部分が空洞になってしまったのだ。

〝軍艦島の守り人〟として知られ、崩落後の5月上旬にも現地調査に入った長崎大学大学院工学研究科の出水享博士がこう語る。

「大正5(1916)年に建造された30号棟は、人間に例えると、平均寿命をとうに過ぎて骨粗鬆症になっているようなもの。外観からはわかりませんが建物内部の床も崩れ、建物が部分的に〝はりぼて〟状態になっています。今回、外壁が大きく崩落したのは3月26日だと考えられています。

その日は大しけだったので、風や水による外力を受けたのでしょう。そのときに崩落したのは屋上裏から6階の一部分でしたが、5月の段階で5階も崩落しているのがわかりました。今後は崩壊のスピードが加速すると考えられ、この夏、大型台風が直撃すれば、場合によっては全壊する可能性もあります」

海風によってコンクリートに染み込んだ塩を取り除くことは、現代の工学技術をもってしても非常に難しいのだという。

軍艦島の保存整備には今後30年間で110億円強が必要と試算されている。そのため長崎市はふるさと納税や寄附を募り、あわせて観光ツアー等で軍艦島の存在を多くの人に知ってもらおうとしてきた。だが新型コロナの影響で、そのツアーも滞りがちだ。貴重な文化財が消失しないよう、今は祈るしかない。

2000年頃の30号棟。南壁中央部分には手すりがあったことがわかる。軍艦島は昭和49(1974)年に閉山し、以後、無人島となっている
2000年頃の30号棟。南壁中央部分には手すりがあったことがわかる。軍艦島は昭和49(1974)年に閉山し、以後、無人島となっている
本誌未掲載カット 6月中旬には新たに西側壁面の崩落も確認された
本誌未掲載カット 6月中旬には新たに西側壁面の崩落も確認された

『FRIDAY』2020年6月19日号より

  • 写真提供出水享

Photo Gallery3

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事