プロ野球・無観客試合で思い出す「閑古鳥鳴く昭和の野球」 | FRIDAYデジタル

プロ野球・無観客試合で思い出す「閑古鳥鳴く昭和の野球」

ああ、懐かしき昭和のパ・リーグの試合!

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン
1980年7月17日、大阪球場で行われた南海戦に先発したロッテの奥江英幸投手。だが、それよりも注目してほしいのは3塁側のスタンド。見事なまでに観客がいない! ちなみにこの試合の観客数は9000人と発表になっている
1980年7月17日、大阪球場で行われた南海戦に先発したロッテの奥江英幸投手。だが、それよりも注目してほしいのは3塁側のスタンド。見事なまでに観客がいない! ちなみにこの試合の観客数は9000人と発表になっている

2020年のプロ野球が始まった。6月19日、神宮球場のヤクルト-中日戦。1回裏、中日のダヤン・ビシエドがヤクルトの左腕石川雅規から2020年の初本塁打を打った。打球は人のいない右翼席で弾んだ。この光景を見て、年配の野球ファンは懐かしいような感情を覚えたのではないか。

昭和の時代、プロ野球で観客席がいっぱいになるのは巨人戦だけ。他のカードは当日行って入れないことはまずなかった。特に、パ・リーグの試合は、いつも閑古鳥が鳴いていた。

南海ホークスは野村監督の時代は多少ともお客が入っていた。大阪球場を入ってすぐの駐車場には、野村監督の愛車、モスグリーンのリンカーンコンチネンタルが止まっていた。ファンは「ノムさん、もう来てるな」と言いながら、入場したものだ。

しかし1977年オフに野村監督が「公私混同」問題で球団を追われると、南海は弱くなり、大阪球場にくるお客は減少していった。

一塁側の内野席には熱心な応援団がいたが、その数は多くて50人くらいか。毎日同じ顔触れで、鉦や太鼓でちんどんちんどん応援していた。お客の数が少ないから、ヤジはダイレクトに選手に伝わった。

野村兼任監督が打撃不振に陥っても自身をスタメンから外さなかった時には
「監督、お前のチームの弱点、教えたろかー、キャッチャーや!」
周囲はどっと沸いたが、マスク越しの野村も客席を見上げていた。

内野席の上段から、誰に向かってか、ブロックサインのようなものを送っているおじさんもいた。
専門的なヤジをかけるファンもいた。
「こら!次は左打者やないか、セカンドもっと右に守らんかい!」
その声のせいかどうかはわからないが、二塁手が右寄りに守ると、打者が二塁手の左に安打を打った。するとそのファンは
「こら、俺は素人や!プロが素人の言うことそのまま聞くな!」

三塁側内野席には相手チームの応援団が陣取った。同じ関西の近鉄や阪急の応援団は、30人くらいはいた。南海応援団は電鉄会社系のチームとの対戦では、対抗心を燃え上がらせた。

近鉄の選手が失策すると
「やった、やった、またやった!〇〇(投手名)がやった、またやった!近鉄電車ではよ帰れ!」
と大合唱した。
そのかわり、日生球場では、南海の選手がエラーすると
「南海電車ではよ帰れ!」
とやられたものだ。
エラーをすれば
「あーあ、あーあ」
相手チームの投手が交代すると
「だーれが投げてもいーっしょ!」
何とか南海が勝利すると
「勝った、勝った、また勝った、勝たんでもええのにまた勝った!」
本当は黒星の方が多かったのだが。

当時の応援団は喜怒哀楽がはっきりしていた。

当時も他球場の試合経過が伝えられたが、大阪球場では阪神が勝っているとアナウンスされると、大きな歓声が起こった。選手の動きが一瞬止まったりしたが、パ・リーグファンは悲哀を感じたものだ。

まだ阪急近鉄は、三塁側も多少は人が入った。日本ハムも本社は大阪だったから招待券などで多少はお客がいたが、悲惨だったのがロッテ。10人ほどがぱらぱらと三塁側に陣取って応援していた程度。一塁側の南海ファンはあまり攻撃しなかった。
「今日も来てるけど、お前仕事大丈夫なんか!」
「親、泣いてるぞ」
などと多少同情的な声をかけていた。

落合博満が売り出すと、三塁側にも少し人が入るようになった。

落合が三塁を守っていた時代には、三塁側の最前列に、水商売風のキレイどころがずらっとならんだ。よくモテたのだろう。

ライオンズ太平洋、クラウンの時代は、ぱらぱらっと人がいた程度だったが、西武ライオンズになったとたん、三塁側の席がかなり埋まるようになった。

南海ファンが度肝を抜かれたのは、大阪球場に「レオ」のイラストをペイントしたブルーの大型バスが停まったことだ。バスは滋賀県ナンバーだった。

西武ライオンズの創設者、堤康次郎は滋賀県の出身。西武鉄道は関東を走っているが、滋賀県にも近江鉄道など、西武系の企業がある。その滋賀県から応援団がやってきていたのだ。

応援団は、バスを降りると点呼をされお弁当を配られて球場に入っていった。

仲良く三塁席に座る西武ファンの大集団に、南海ファンは本能的な敵愾心を燃やして
「金もろて来てんのか―」などとヤジった。

当時の観客数は、実数ではなく球団発表だった。せいぜい数百人しか入っていなくても、翌日の新聞は1500人、2000人。
「俺ら1人が10人くらいになっているんやろな」と仲間と話し合ったものだ。

ちなみに、当時はファウルボールはプレゼントではなく、係員に渡さなければならなかった。係員は、キーホルダーと引き換えにボールを受け取っていた。だからファウルボールを追いかけるファンはいなかった。

外野席は、お客がいないのが普通だった。昭和の大阪球場には内野の外野寄りに応援団がいてトランペットを鳴らしていたが、それ以外はほとんどお客はいなかった。

外野席も有料だったが、試合後半になると入場無料になったから、ミナミで飲んだおじさんが、涼みがてらに入ってきたりもした。

今のプロ野球は、1万数千人程度の入りだと不入りな印象がある。プロ野球の試合で「空席がある」風景を見慣れていないからだ。しかし、昔のパ・リーグは数千人も入ると「今日は入っているな」と思ったものだ。

昭和のプロ野球観戦は、今とは大きく違っていたが、それでも楽しかった記憶がある。お客が多くても、少なくても、いなくても、野球好きは試合が始まれば心が沸き立つものなのだ。

 

  • 広尾 晃(ひろおこう)

    1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイーストプレス)、『球数制限 野球の未来が危ない!』(ビジネス社)など。Number Webでコラム「酒の肴に野球の記録」を執筆、東洋経済オンライン等で執筆活動を展開している。

  • 写真時事通信社

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事