疲労骨折、松坂戦後の苦悩…あの先輩たちが語る「甲子園の功罪」 | FRIDAYデジタル

疲労骨折、松坂戦後の苦悩…あの先輩たちが語る「甲子園の功罪」

773球の熱投で右ヒジ疲労骨折、「松坂から4安打」にとらわれ大スランプ、甲子園には無縁でスーパーの店員からプロ野球選手になった男、アメリカには全国大会はないが名選手が生まれる

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン

元沖縄水産高校 大野倫(りん) 「甲子園で投手生命が尽きた」

’91年夏、右ヒジのケガをおして甲子園で力投する大野氏。36失点しながらも6試合を一人で投げ抜いた
’91年夏、右ヒジのケガをおして甲子園で力投する大野氏。36失点しながらも6試合を一人で投げ抜いた

「たかだか17~18年の人生ですが、当時の私にとって甲子園は高校の目標ではなく、人生の目標でした。強豪校だと、故郷を離れて寮に入っている生徒も少なくない。その夢舞台が突然、なくなるなんて……本人はもちろん、ご家族など周囲の方たちも気持ちの整理がつかないと思います。たくさん泣いて、悔しがって、それから次を考えたらいいよ……と教え子たちには伝えました」

地元・沖縄にボーイズリーグ『うるま東ボーイズ』を設立。小中学生に野球を教えている大野倫氏(47)は絞り出すように語った。大野氏は’91年の夏の甲子園に沖縄水産高のエースとして出場。決勝まで一人で投げ抜いた。

「小さいころ、興南高の仲田幸司さんとか、沖縄水産の上原晃さんが故郷を背負って戦う姿を見て、心揺さぶられました。憧れましたし、勇気を貰いました。テレビの前で太鼓を叩いて応援したものです。『いつか自分もこの場所に立ちたい』『みんなを感動させたい』と甲子園を目指しました。ただ、高校時代はケガばかりで挫折の連続でした。あの夏も予選から故障していて、なかなか自分のパフォーマンスを発揮できずにいた。

ところが甲子園は不思議なところで、1球投げるのにいつもの何十倍ものエネルギーを使う。心身をすり減らしながらのピッチングになるのですが、そのぶん、普段以上の力が出せるのです。故障していたはずが投げられてしまう。宿舎に帰ると、疲れで身動きがとれないぐらいボロボロなのに、マウンドに立つと投げられる――甲子園の魅力、そして魔力は計り知れないものがありました」

痛み止めを打ち、栽弘義(さいひろよし)監督にマッサージをしてもらって投げた773球。その代償は右ヒジの疲労骨折だった。

「結局、甲子園の決勝が最後のマウンドとなりました。ヒジが曲がってしまい、投手を断念せざるを得なくなった。野球人生最大の挫折です。でも、進学した九州共立大で野手に転向し、成功はしませんでしたけれど、プロにもなれた。ケガだらけの高校3年間でしたが、たとえ甲子園に出られていなくとも、意味はあったと思います。ツラく、しんどい日々から逃げ出さず、甲子園を目指した。頑張りぬいた。この経験が人生の糧(かて)となった」

甲子園優勝校以外は「敗北」で終わる。ほとんどの高校生が挫折することで踏ん切りをつける。大野氏は〝負けることすらできなかった〟高3球児たちにこうエールを送る。

「各都道府県が開催する代替大会に、全力で取り組んでほしい。甲子園には繋がらないですが、次に踏み出す区切りとしてほしい。大学野球やプロを目指す選手にとって、スカウトの方にアピールする機会は限られています。本来ならドラフトにかかるだけの実力がある選手が、甲子園でプレーを見てもらう機会がなくなり、埋もれてしまう恐れがある。代替大会で最高のパフォーマンスを発揮することで、大学進学やプロに繋がる可能性があるのです。高校で野球人生をやめて違う道に進む予定の選手たちも、この大会ですべてを出し尽くしてほしい」

甲子園に投手生命を絶たれた大野氏だが、いまだに「甲子園は夢」だと言う。

「去年、沖縄尚学でプレーする教え子の試合を甲子園のスタンドで観戦しました。選手とはまた違う形で甲子園に行くことができたのです。指導者として甲子園を目指すという道もある。それだって立派な夢の形ですよね」

進学先の九州共立大で外野手に転向して活躍し、’95年にドラフト5位で巨人に入団。現在は沖縄に戻り、小中学生を指導している
進学先の九州共立大で外野手に転向して活躍し、’95年にドラフト5位で巨人に入団。現在は沖縄に戻り、小中学生を指導している

元PL学園高校 田中一徳 「甲子園に翻弄された野球人生」

「私がPLの猛練習に耐えられたのは、頑張った先に甲子園があると信じていたから。中止が決まり、ツラい、悲しい、残念……ネガティブな言葉しか出てこない」

現在、日本経済大学野球部のコーチを務める田中一徳氏(38)はスカウトも兼任。有力高校に顔を出している。

「高3球児たちの毅然とした姿を見て、胸が熱くなりましたね。監督さんやコーチに話を聞くと『夏の甲子園の中止が決定した翌日も、いつも通り地域の清掃活動に参加し、元気よく挨拶していた。その姿に感動した』と言うのです。コロナ禍で練習ができないなか、自分たちに何ができるかを考えて行動する姿に成長を感じたと。球場で戦うだけが高校野球ではないんだな、と目頭が熱くなりました。ただ、その一方で胸が締め付けられるような気持ちにもなりました」

田中氏の名前を一躍全国区にしたのが甲子園だった。’98年の夏の大会準々決勝。松坂大輔を擁する横浜高との延長17回の死闘で、PLの2年生核弾頭は〝平成の怪物〟から4安打を放ったのだ。

「打ちたいとか、勝ちたいというのはもちろんありましたけど、とにかく無心で松坂さんと対戦した。今風に言えば、ゾーンに入っていた。それが奏功したんだと思います。狙って打てるようなボールじゃなかったですからね。結果を求めてなかったから結果が出た」

だが、松坂撃ちで名を挙げたことで、田中氏は大スランプに陥った。

「高3になり、周囲から注目される一方で自分自身に伸び悩みを感じていた。前年以上の結果を絶対に残さないといけないというプレッシャー、自分たちの代でも甲子園に出たいというプレッシャーに襲われ、どんどん自信を喪失し、打席に立つのが嫌になった。そんな自分が嫌で、寝付けなくなって……野球を辞めたいと思う寸前まで追い込まれました。

そんな私を救ってくれたのが、チームメイトでした。思うようなプレーができず、伸び悩んでいても、私は試合で使ってもらえた。ところが、同じようにツラい練習に耐え、苦しみながら、1回も試合に出られない同級生もいる。彼らに比べたら、自分の挫折なんて微々たるものだなと思えたのです。右を見ても左を見ても同級生がいて、みんな必死に踏ん張っている。その姿を見て、歯を食いしばって我慢するしかないと思えた。同じ目標に向かって戦った仲間こそが、財産なんです。

考えてみれば対戦相手だって苦しい。相手投手だって抑えたいと必死です。お互いが『結果を残したい』『勝ちたい』と思っているなかで、どうすれば勝てるか。それは自信だと思います。俺は誰よりも練習した、相手よりも苦しんだという自信が結果に繋がる」

「松坂から4安打」という看板に苦しみ、そして乗り越えた田中氏は’99年、横浜にドラフト1位指名された。

「甲子園という夢の舞台がなくなってしまったこと、簡単には受け止められないと思います。ただ、何年、何十年経ったときに『俺たち、あの年の高校3年生だよ』と言える日が来る。私が甲子園で延長17回戦ったことを現在でもメディアに取り上げてもらえるように、〝開催されなかった甲子園〟も語り継がれるはず。誰しも経験したくないことですけど、誰しも経験したことがないことを経験できたことは、この後の長い人生で、必ず役に立ちます。

卒業後も大学やプロで野球を続けるのなら、いまの悔しい気持ちは絶対に忘れないでほしい。野球をできる喜び、幸せ、いままで当たり前だったことが当たり前でなくなってしまったことを胸に刻んでプレーしてほしい。リクルートしている私たちも、今年の高校3年生に期待する部分は非常に大きい。2年後、4年後、『甲子園が中止になったあの世代は豊作』と言われる日が来る。私はそう信じています」

’98年夏、田中氏は強豪PL唯一の2年生レギュラーとして〝平成の怪物〟松坂(横浜高)に挑み、見事に攻略した
’98年夏、田中氏は強豪PL唯一の2年生レギュラーとして〝平成の怪物〟松坂(横浜高)に挑み、見事に攻略した
ドラ1で横浜に入団するもレギュラー獲得には至らず。米独立リーグでプレーした後、拓大紅陵高のコーチを経て、’16年から日本経済大のコーチに就任
ドラ1で横浜に入団するもレギュラー獲得には至らず。米独立リーグでプレーした後、拓大紅陵高のコーチを経て、’16年から日本経済大のコーチに就任

元柳川高校 香月良仁(りょうじ) 「3年間補欠でもプロになれた」

現役時代、背番号はずっと「42」だった。ジャッキー・ロビンソンの番号ですよと香月良仁氏(36)は笑うが、彼にとって甲子園は近くて遠い存在だった。

「年子の兄(良太・37)と一緒に遊び半分で野球を始め、兄の後を追うように地元の強豪、柳川に入学しました。兄は小学生のころから全国大会に出るような飛び抜けた存在のピッチャー。柳川でもエースでしたが、僕は3年間ずっと補欠でした。柳川に進学したのも、子供ながらに『自分が他の高校に行ったら、兄の送迎や応援で忙しい親に迷惑がかかるな』と思ったからです」

’00年の春と夏、柳川は甲子園に出場。兄はエースとしてマウンドに上がったが、4番手投手だった香月氏は一度も試合に出られぬまま、甲子園を去った。

「高校で野球をやめようと考えていたのですが、ご縁があって第一経済大学に進学しました。まあ、不完全燃焼ではあったので、野球を続けました。柳川と違って全国レベルのチームじゃなかったので、試合に出られましたし、練習メニューもすべて自分で決めることができた。自分がレベルアップするために何をすべきかを常に考えていた大学時代でした」

やらされる練習はできても、自分を高めるメニューを組める選手は10人に一人くらいしかいない。自分で考えた練習こそが身になる。そう気づいた。

「高校生だと、甲子園がゴールになっている子が多いですよね。でも僕は150㎞を投げられる投手になることを目指した。甲子園を目標にすると、勝つことがすべてになる。それは間違いではないのですが、野球にはさらに上のステージがある」

大学卒業時には143㎞超の速球を投げられるようになった。その後、社会人の『熊本ゴールデンラークス』に入団。

「ゴールデンラークスは熊本市のスーパーマーケット『鮮ど市場』の野球部ですから、勤務時間にはコロッケを揚げていました(笑)。一日8時間くらいスーパーで勤務していましたね」

千葉ロッテにドラフト6位指名されたのは入団3年目の’08年だった。

「人間の発達速度は人それぞれ。誰にもわからない。高校時代、僕はずっと補欠で一度も主軸になったことはありませんでした。甲子園に出るどころか、野球の才能はないと思っていた。それでもプロになれた。だから、野球が好きなら諦めちゃいけない。どうやったら上手くなれるか。それだけ考えて進めばいい。失敗したっていいんです。それが大切な引き出しになるから」

’20年の甲子園は失われた。だが、夢まで消えたわけではない。甲子園で挫折し、その後、プロという最高の舞台に立った先輩たちが身をもって証明している。

香月氏は柳川高では控え投手だったが、大学&社会人時代に力をつけて’08年にドラフト6位で千葉ロッテ入り。近鉄入りした兄とともに中継ぎとして活躍した
香月氏は柳川高では控え投手だったが、大学&社会人時代に力をつけて’08年にドラフト6位で千葉ロッテ入り。近鉄入りした兄とともに中継ぎとして活躍した
現在は法人を立ち上げ、野球の普及に努めている。写真は今年1月ジャカルタ州選抜を指導した際のもの
現在は法人を立ち上げ、野球の普及に努めている。写真は今年1月ジャカルタ州選抜を指導した際のもの

元メジャーリーガー長谷川滋利が提言 球児優先の「甲子園大会」の在り方

僕は、夏の甲子園が中止になることには、実はポジティブな要素があると考えています。もちろん、3年間、球児が目指してきた最大の目標が消失したという点では本当に気の毒に思います。私自身、春と夏、計3度、甲子園でプレーできたことは大切な思い出です。しかし、あえてこの機会だからこそ「甲子園大会」についていくつか問題点を指摘できればと思います。

まず、今年高校球児が、甲子園を目指す地方大会からの過密日程を回避できたことはプラスに捉えるべきです。甲子園を沸かせたこれまでのスター投手は必ずと言っていいほど、故障に悩んだり、あるいはヒジや肩にメスを入れています。その原因が、連投や連戦であることはもはや証明済みです。

野球の国であるアメリカには育成年代での過密日程は存在しません。甲子園に替わるような全国大会もありません。地区ごとのリーグ戦は必ず決められた曜日に行われ、試合の間には休養日が設けられます。そして投手の登板制限、球数制限、さらにはチームとしての練習日や練習時間も厳しく定められていることがほとんどです。これらを破ると厳しいペナルティが科されます。

「まだ身体の出来上がっていないティーンエイジャーには無理をさせない」というのが共通した考え方で、球速を上げることや、炎天下で厳しい練習を積むことよりも、次のゲームに向けてチームとして個人として、いかに効果的なトレーニングをするか。それが優先されます。

質の高い準備をする習慣を育成年代から身につけることで、個性と能力が養われていくと、僕は分析しています。

甲子園にからめて「育成」や「教育」が語られますが、炎天下で連戦をすることが日本の教育なのでしょうか。これは大いに疑問です。

一方で連日、甲子園球場には多くの観客が詰めかけ、全試合が中継されます。テレビや新聞をはじめ、メディアにとっては、かなり優良なコンテンツと言えます。そのあたりの放映権料をしっかり見直してみる良い機会かもしれません。NCAA(全米大学体育協会)のバスケットボールなどでは、大きな収入を得て、それを大会運営や育成に活用することで、選手に還元しています。日本の高校野球も、同様に運営方法の改善を考えられるのではないでしょうか。

例えば、甲子園球場を借りる期間を延ばし、涼しい朝やナイターの開催にする。あるいはゲームは週末だけとし、地方のチームの交通費を運営側が負担する。真剣に考えれば、そんな改善案がいくらでも出てくるはずです。

まずは球児の負担を極力減らすことを考え、その上でコンテンツとして成立させる。その優先順位は遵守されるべきです。「新しい生活様式」を模索しているのであれば、リーグ戦でも、東西対抗でもいい、新しい甲子園の在り方も、議論されるべきでしょう。

最後に、今年の高校3年生は本当に不運で、失望している選手も多いでしょう。ただ、自身が望めば野球人生はまだまだ続きます。大学や社会人で花開いた選手も多いですし、この悔しい経験をバネにできる選手こそ、今後伸びる才能を持っていると僕は信じています。自分に何が必要か、しっかり考えながら前向きに頑張ってください。

東洋大姫路高で春夏3度、甲子園に出場。立命館大からオリックスを経てメジャーに挑戦した
東洋大姫路高で春夏3度、甲子園に出場。立命館大からオリックスを経てメジャーに挑戦した
引退後もアメリカ・カリフォルニア州に在住。現在はゴルフのシニアプロに挑戦している
引退後もアメリカ・カリフォルニア州に在住。現在はゴルフのシニアプロに挑戦している

『FRIDAY』2020年7月24日号より

  • 写真時事通信社(東洋大姫路時代の長谷川氏)

Photo Gallery8

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事