唯一無二のソウルフード「唐揚げ」はなぜ日本人に愛されるのか | FRIDAYデジタル

唯一無二のソウルフード「唐揚げ」はなぜ日本人に愛されるのか

ビールに、おかずに、おやつに。「唐揚げ」愛が止まらないっ! 

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン

夏。例年ならビアガーデンが盛況だろう。今年は自宅で、プシュっとビールを開ける。そんなとき、傍にあるのは枝豆と鶏の唐揚げ。定番だ。夏の味覚、枝豆。対する唐揚げは、年中無休である。

唐揚げにビール。至福
唐揚げにビール。至福

コロナ禍でどこも元気がないなか、成長しているのが「唐揚げ市場」。近年増えている専門店では、売り上げが前年の1.6倍というところもあるという。

専門店だけでなく、スーパーやコンビニのお惣菜人気メニューとしても君臨。デパ地下では多くの店が高級唐揚げを競う。お弁当や定食の人気おかずであり、居酒屋では人気のつまみ、というように、日本の食生活のあらゆるシーンに登場する「唐揚げ」。いったい唐揚げの何が、我々をこんなに惹きつけてやまないのか。

日本人は、年間220億個の唐揚げを食べている!

年間の消費量が220億個を越えるという唐揚げ。いったいいつからこんなに食べるようになったのだろう。日本唐揚協会会長兼理事長のやすひさてっぺい氏はいう。

「1974年に、日清製粉が『唐揚げ粉』を発売したんです。粉にスパイスや調味料が混ざっていて、鶏肉にこれをつけて揚げるだけで、おいしい唐揚げが家庭で作れるようになってた。ここから、一気に広がりました」

自身は幼児のころから、母の作る唐揚げが大好きだったという。

「僕が育った種子島で母が作ってくれた唐揚げは、鶏肉をしょうゆとショウガに漬けこんで、片栗粉をまぶしたもの。味は濃いめ、衣はぶ厚い。卵を産まなくなった鶏をつぶしたときに作るんです。うちはあまり裕福ではなかったので、年に2~3回のご馳走でした」

小学3年生のとき、東京の練馬に一家で引っ越した。そこで出会ったのが、ファミレス・すかいらーくの唐揚げ。

「母の作る唐揚げとは、まったく違う味! 衝撃でした。母の唐揚げはおいしいし、大好きなんですが、それとは違う…目の覚める体験でした。衣が薄くて、にんにくがほんのり香るライトな唐揚げ。同じ唐揚げでも、こんなに違うのかと。そのときから、僕の唐揚げ人生が始まりました」

とはいえ、子どもにとって唐揚げは高価な食べ物。高校生のときは、ローソンの「からあげクン」が大好物だったという。大学に入り、ある程度自由に食べられるようになって挑戦したのが、「唐揚百日行」。100日間、1日1食、さまざまな唐揚げを食べ続けた。

…やすひさ会長の「唐揚げ愛」はわかった。では、日本人はどうなのか。こんなに愛されるのはなぜ?

「おいしいからです。それとおそらく、老若男女にとって、ちょうどいいご馳走だからじゃないでしょうか。メインディッシュって、まあ、肉か魚だと思うんですけど、牛肉や豚肉は重い、魚はちょっと軽いし、好き嫌いもある。家庭で食べるのに、垣根のないご馳走が唐揚げだと思うんです。外では、食べ歩きできるカジュアルさもある。そしてもちろん、おいしい!でしょう?」

唐揚げの「聖地」大分県から

そんな日本のソウルフード唐揚げの聖地といえば、大分県の県北地域。この地域には唐揚げ専門店が軒をつらね、それぞれの味を競っているという。

「このあたりでは、家で唐揚げを揚げません。唐揚げは買ってくるもの。『寿司は自分で握らないでしょ。唐揚げも、職人さんが揚げたほうがおいしいから』といいます。ほかの地域では聞いたことがありませんから、大分県北地域独特の文化ですね」

そんな大分県から2009年、満を持して「もり山」(中津市)、「とりあん」(宇佐市)の2大人気専門店が、東京進出を果たした。この年、唐揚協会が主催する「からあげグランプリ」も初開催。一気に唐揚げ人気に火がついた。

日本一を決める「からあげグランプリ」の審査会場。今年で第11回を数える
日本一を決める「からあげグランプリ」の審査会場。今年で第11回を数える

唐揚げは、平和の食べ物

驚くのは、唐揚げのバラエティの豊かさだ。定番お醤油味はじめ、何種類ものスパイスを混ぜたもの、フルーティーなもの、甘酢タレ、ウスターソースタレを使うものなど、味は千差万別。

「製法もいろいろですが、大きく分けると『どぶ漬け』と『粉打ち』という2種。タレに肉を漬けこんで、そこに粉を入れて揚げるのが『どぶ漬け』。これだと、衣は厚くなります。逆に、濃縮したタレを少量つけ、薄く粉をはたいて揚げるのが『粉打ち』製法。粉の配合も、揚げ方も異なり、共通しているのは鶏肉を使っていることぐらい笑」

北海道のザンギ、新潟の鶏半身をまるごと揚げる半身揚げ、名古屋の手羽先、宮崎のチキン南蛮などなど。唐揚協会は、これら全部「唐揚げ」とみなす。

これは「ザンギ」。ウスターソース風のタレにつけて食べる
これは「ザンギ」。ウスターソース風のタレにつけて食べる
名古屋では「手羽先は、唐揚げに含まない」という人も
名古屋では「手羽先は、唐揚げに含まない」という人も
甘酢ダレ+タルタルソースの「チキン南蛮」は洋食店が起源とか
甘酢ダレ+タルタルソースの「チキン南蛮」は洋食店が起源とか

衣をつけない素揚げも、竜田揚げも、フライドチキンも全部「唐揚げ」だ。その懐は限りなく深い。

アメリカ生まれの「フライドチキン」も、仲間
アメリカ生まれの「フライドチキン」も、仲間

「唐揚げは平和な食べ物。協会としても、こう作らなくてはいけないなんていう狭い料簡はもっていません」

唐揚協会が推奨するマナーとは

「僕は、唐揚げであれば、どんな唐揚げでも満足なんです。たとえ揚げすぎていても『これはちょっと揚げすぎちゃったかな』という感じで食べます。できが悪くても、わが子はかわいいというのと同じです」

「ただひとつ、許せないのは、いきなりレモンをかけること。レモンをかけると衣がふやける。かつ、味が変わります。レモンの味が好きな人もいるでしょうけど、いきなりはいけない。かけるなら2口目以降にしてほしい。唐揚協会としては『1口目にレモンをかけない』ことを推奨しています。それともうひとつ、唐揚協会が強力に推奨するのは、『揚げたてを即食べる』こと。居酒屋なんかで、お皿に1個、残ることがありますよね。いわゆる遠慮の塊。『最後の1個』の唐揚げを見つけたら、すぐに食べる! それがマナーです」

この「マナー」からも、唐揚げ愛がほとばしる。

おいしい唐揚げを食べるには

日本唐揚協会では、おいしい唐揚げを普及するため「唐揚検定」のほかに「揚師(あげし)検定」も行っている。

「秘訣は3つあって、まずタレのつけ方。2つ目は粉のつけ方。そして揚げ油の温度。家庭で作る場合、だいたい温度が低い。180度まで上げた油でないと、衣がカリッと揚がりません。揚げ時間は3分ですが、厚衣の場合、1分揚げて、いったん油から出し、しばらくおいて、また1分揚げるという方法がおすすめです。そうすると、衣に油が入る量も抑えられ、おいしくて胃にもたれない唐揚げになります」

「唐揚げなら、なんでも好き」というわりに、けっこうこだわりを持っている。これも、愛ゆえか。

「日本の唐揚げを世界の人に食べてほしい。スイスに唐揚協会を立ち上げ、海外でも普及に努めています」

今日もこれから、唐揚げを食べるというやすひさ会長の目標は、「死ぬまで唐揚げ」。

「社会人になって経済的なゆとりができたとき、上級編として『百日(毎食)唐揚行』をしました。毎日毎食、唐揚げ。楽しいし、体調はよかったんですが……おならが臭くなって。野菜なんか、ほとんど食べなかったんですよね。今も、毎日最低1食は唐揚げ。バランスを考えて、野菜や発酵食品も食べるようになりました。

理想の唐揚げは、肉に臭みがなく、柔らかくてジューシーで、衣はカリ、またはサク、またはフワ、あるいはパリ。健康で、80歳、90歳になっても唐揚げを食べ続けたいんです!」

ああ。唐揚げが食べたくなってきました…。

やすひさてっぺい:2008年、日本唐揚協会を設立。現在会員は15万人。10万人を集めるイベント「からあげカーニバル」「からあげフェスティバル」をはじめ、多様な唐揚げの啓蒙活動を行うほか、コンビニ、食品メーカーの唐揚げ関連商品のプロデュースも手掛け、多くの人気商品を生み出している。著書に『唐揚げのすべて』(中公新書ラクレ)など。

  • 写真提供日本唐揚協会取材・文中川いづみ

Photo Gallery6

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事