レーダー探知機では補足できない「移動式オービス」の驚くべき実力
スピード違反取り締まり最前線レポート 道路脇に設置された小さな装置の前を通過すると計測される

「いま全国各地で導入が進んでいる移動式オービスはレーザー式が主流となっています。ところが、最近になってレーザーやレーダーも使わないオービスが都内で新たに目撃されたんです」(自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子氏)
それは「光電管(こうでんかん)式」と呼ばれるオービスである。電波を発さないアナログな仕組みのため、逆に最新の探知機で見つけることが不可能なのだという。情報サイト『オービスガイド』を運営する有限会社パソヤ代表の大須賀克巳氏が解説する。
「『光電管式』は、道路脇に約3m間隔を空けて設置された2組の装置の間を通過する時間によって、車の速度を計測します(写真参照)。そして、道路上の前方と後方にある陸橋や公園にカメラを設置しているものと思われます。最新の高感度カメラなら暗所でもフラッシュなしで車両を撮影可能です。
すでにこの方式で警察に呼び出されたドライバーもおり、車両がはっきりと写っている画像と運転手やナンバープレートの拡大画像を見せられたそうです。カメラが前方と後方の2台設置されていたことから、フロントのナンバーを隠している悪質なドライバーを捕捉することが目的かもしれません」
写真を見るとわかるが、この装置は小型のため、道路上のどこにでも置ける。しかも探知機も役に立たない。カメラの設置に手間がかかるという点を除けば、欠点が見当たらないのだ。
「固定式のオービスが撤去されており、これからは移動式オービスが主流になっていきます。その中の一つの方式として光電管式がテスト的に運用されているのでしょう。今後は光電管式のシステムをさらに改良したオービスが登場する可能性もありますね」(前出・加藤氏)
唯一できる対策はスピードオーバーに気をつけることだけである。


『FRIDAY』2020年11月20日号より
写真:オービスガイド