六大学野球劇的優勝の監督と主将が明かす「チームを変えた考え方」 | FRIDAYデジタル

六大学野球劇的優勝の監督と主将が明かす「チームを変えた考え方」

東京六大学野球を5季ぶりに制したキーマン2人に単独インタビュー

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン
優勝の瞬間、マウンドに集まる早大の選手たち。主将の早川隆久(左から4番目)も顔をくしゃくしゃにして喜びを爆発させた(写真:共同通信)
優勝の瞬間、マウンドに集まる早大の選手たち。主将の早川隆久(左から4番目)も顔をくしゃくしゃにして喜びを爆発させた(写真:共同通信)

東京六大学野球で5シーズンぶりの優勝を果たした早稲田大学野球部・小宮山悟監督とエース早川隆久主将がインタビューに応じた。1960年秋のリーグ戦で優勝をかけて争った伝説の「早慶6連戦」から60年目の節目の決戦で、首位・慶大を2位で追った早稲田が2連勝で栄冠をもぎとった。就任2年目の小宮山監督は、エースで主将の早川隆久を含め、入学から1度も優勝を味わったことのない学生の意識を変えただけでなく、自分自身にも大きな変化があった。

人生を変えた出会い

1敗でもすれば慶大に優勝をさらわれる伝統の一戦で、早大は破竹の2連勝。しかも2試合目は九回二死まで1点リードを許し、土俵際に追い込まれながら、8番・蛭間拓也の2点本塁打で逆転する劇的な優勝だった。試合後、優勝監督インタビューに招かれた小宮山は「石井連蔵さんが殿堂入りした年の優勝ですね」と向けられると、「すみません」と言ったまま目頭を押さえ、言葉が数秒間、出てこなかった。

三十数年前、小宮山の現役時代の早大の監督が、石井連蔵氏(故人)だった。4年時に主将に任命され、連日監督室に呼ばれては、早大野球がめざす「一球入魂」の精神を説かれた。プロ野球、メジャーリーグもあわせ、通算20年間、プロ球界を生き抜き、ロッテ時代の2005年には日本一にも輝いたが、今に至る自分の基礎を石井氏に作ってもらったとの恩義がある。

今年の秋は伝説の〝早慶6連戦〟からちょうど、60周年という年だった。伝説の早慶戦で獅子奮迅の活躍をしたのが安藤元博投手(故人)。6試合中5完投だった。この時の監督も、第1期監督時代の石井氏だった。

この安藤氏と似た境遇が、アマ球界有数の投手に成長したエースの早川だった。秋の成績は7試合登板6勝0敗。防御率は0・39。60年前の安藤氏と同様に早川も球史に名を残したと言っていい。安藤さんと早川をダブらせていました、と小宮山は語る。

「早川は打たれないわけですから、安心してみていられる。すごいピッチャーだなと。秋のリーグ戦の開幕から明治、法政に勝って、これは伝説を作るかも知れないなと早川がそんな存在に見えてきた。6連戦みたいな活躍はなかなか起こり得ないんだけど、でも淡々と投げる早川の姿は安藤さんを思い起させた。私が現役時代、安藤さんが安部球場(早大の練習場)にきて、教えてもらったことがあるんです。安藤さんが投げてるのを石井さんが安心して見ていたんだろうなと」

優勝までの道のりを振り返る早大・小宮山悟監督(撮影:井上孝明)
優勝までの道のりを振り返る早大・小宮山悟監督(撮影:井上孝明)

小宮山と早川は2年前、同じグラウンドで歩み始める。

あの人と出会って人生が変わった。 人はどれほど、そんなことを思うだろうか。早川にとって2年間、2勝しか挙げられず燻っていた。そこに新しい監督がやってきて、2年後には優勝の立役者になり、ドラフトで1位指名を4球団から受ける存在になるわけだから、その出会いは人生を変えたに違いない。早川はしみじみ言うのだ。

「小宮山監督と出会って人生が変わりました」と。

「2年前の秋、小宮山監督が就任されて技術的にも野球が変わって、人間的にも自分の生き方が変わりました。監督と初めて1対1で話したのが『この写真を見ろ』と」

それは2年時の早慶戦で、自分と慶応の高橋佑樹(現・東京ガス)投手の写真だった。

ボールのリリースポイントの位置を高橋と比較された。バッター寄りなのか、自分の手元に近いのか。小宮山は事前に、写真を用意していて、何かのタイミングでアドバイスする用意をしていたはずです、と早川は言う。小宮山は当時をこう振り返る。

「練習中のブルペンですよ。ボールを離すポイントが自分に近いので、それじゃあ、バッターは嫌がらないと。前まで持って行って、最後にひとかきして投げるとバッターはお手上げなんだと。ちょっと変えてやれば、すごく変わる確信があった」

それから2週間後、松山で行われた侍ジャパンの選考合宿の紅白戦。関係者の報告で見違えるようなボールになっていると聞かされた。小宮山が続ける。

「手取り足取りは教えてない。理屈を理解したうえで、その先は自分で考える。本人も驚いたと思うんですよね、手に取るように変わって。小さなきっかけで自分で感じとって変われる。それが才能ということだと思うんです」

早川は入学から2年間、チームに貢献できるような結果は残していない。何かきっかけが欲しいところに救世主が表れた。

小宮山監督が就任直後、早川に指導。この出会いによって早川もチームも成長した(写真:共同通信)
小宮山監督が就任直後、早川に指導。この出会いによって早川もチームも成長した(写真:共同通信)

小宮山が監督に就任して半年がすぎた3年生の夏のことだ。小宮山は「ブルペンに入っても下半身が出来てないと意味がない。ランニングから始めろ」と不甲斐ない投手陣に指令を出した。投手陣の柱になりつつあった早川は自分を律する決意をする。例えば通常は20本のライトとレフトのポール間走を倍以上の50本にした。その他のメニューもタイム設定を速くしたり、追い込んだ。

「50本はかなり、多いです。もう、辛いの一言。しかも淡々と走らないといけない。監督もバッティング練習中の野手も見てる。本気に取り組む姿勢は見せられた」

小宮山が常に言うのは、「普段の練習が本番の神宮球場でのゲームに現れる」

「緊張感をもってやれば、ゲームでもミスは出ない」。小宮山も現役時代、石井監督から教えられたことだ。

早川の野球人生に一番、大きな影響を与え、刺激になったのはキャプテンに指名されたことではなかったか。小宮山がその意図を明かす。

「石井さんが僕をキャプテンにする時に同じような状況だったと思います。同期の野手連中は大人しくて物足りなかった。矢面に立って他のチームの主将とやり合う選手が(早川以外に)いなかった。代表の実績もあるし、相手チームがたじろぐ存在感があるのが早川だった」

 3年生の1年間、練習中の態度で芯を感じた。周りに流されることなく自分のことはしっかりやる選手だ、と小宮山に刻まれていたのだ。

コロナ禍での自粛中、こんなことがあった。グラウンド使用が一時期、規制された。早川はグラウンド横の石神井川の護岸の周回歩道を何周も走っていた。小宮山は静かに見守っていたという。

キャプテンとして課せられた大きな宿題が一つあった。早稲田の歴史を知って、部員に還元しろというものだ。その時のことを早川が振り返る。

「早稲田の重みは監督が言うより、同世代から言われた方が歴史の重みも変わってくる、と言われました。キャプテンになってなかったら考えたことなかったと思います」

二浪の末、一般入試で早大に入った小宮山監督は浪人中に早稲田野球部の本を読み漁った。キャプテンになって多くのOBから石井さんの厳しさや、強烈だった6連戦の話を聞いた。主将がつける背番号『10』を背負った早川にさらに向上心が出てきたように見えた。学ぶ機会に恵まれたことは彼にプラスになった、と小宮山は言う。

優勝までの歩みを振り返る早川主将(撮影:井上孝明)
優勝までの歩みを振り返る早川主将(撮影:井上孝明)

「鬼になる」ことをやめた理由

今年の春の六大学リーグ戦は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、春のリーグ戦開幕は大幅に遅れ、真夏の8月に1試合のみ総当たりの変則形式で行われた。8月15日の終戦記念日。早慶戦が行われ、延長タイブレークで慶大が5対3で振り切った。早大はこれで優勝争いから脱落した。早大は送りバントの失敗が重なるなど自滅だった。小宮山はゲーム後の会見で厳しかった。

「ミスが出て、はらわたが煮えくり返る展開。やれる(バント)ことしか要求していない。それができないんだから、秋のリーグ戦まで鬼になって鍛えます。学生にはダグアウトで伝えました」

このコメントは直ぐにスポーツ紙などのネットニュースで配信された。9月上旬にオープン戦が行われている頃、小宮山と話す機会があって、尋ねた。

「鬼になったんですか」

小宮山は鬼にならなかった。

「コメントを受けて、大阪の野村徹さん(元監督)からすぐに電話が入りました。我慢しろと。学生が自分たちで考えて、どうにかしなきゃいけない。学生の首根っこを捕まえてああだ、こうだは我慢しろと。野村さんから電話があったことを話して、学生主体の練習に任せると、学生コーチとキャプテンに伝えました」

野村徹氏は、安藤投手の1学年上の捕手として球を受け続けた、「伝説の6連戦」の生き証人だ。1999年から早稲田の監督に就任し、在任6年で5度の優勝に導き、その間、ソフトバンクで日本一投手になった和田毅やプロ球界でも実績を残した鳥谷敬、青木宣親ら10人のプロ選手を輩出した名将でもあった。小宮山は日本のプロのみならず、メジャーリーグも経験し、学生に教えるための引き出しはたくさん持っていたはず。それを封印して学生が自ら考えて動くまで「じっと待つ」ことは、葛藤もあったはずだ。

早川は、大きな転換点だった、という。

「幹部が集められました。自分達主体に任せられたからこそ、やらないといけないし覚悟を決めました」

小宮山も「想定外」と明かした劇的なホームランを放った蛭間拓也はサードベース辺りで顔をくしゃくしゃにしていた。ゲーム後の会見で言った。

「ベンチに入らない4年生がデータを取ったりしてくれた。感謝しかなかった」

早川は今年の4年生はまとまりがあって団結していた、という。

「自分達の代は自分のカラーを消してくれたものが多かったと思います。役割がしっかりしていてバッティングピッチャーをする、バッティングキャッチャーをする、ノックを打つ、ノックの動画を取る。春のリーグ戦が終わって、みんなが自己犠牲でそれぞれの役割を担ってくれた」

ベンチ入り選手のために尽くす4年生、4年生にそう向かわせた下級生。お互いの信頼感が団結をもたらす。蛭間がインタビューで言ったのはそこだ。蛭間だけではなくて、出塁した選手はみんな、外野スタンドに陣取った控え部員に向かってガッツポーズを繰り返していたのが印象的だった。

今年のスローガンは「grit」。粘り強く、やり抜く。自分の仕事を全うする。立場をしっかり見極める。

「自分は何もしてないです。キャプテンになった時に、キャプテンという肩書ではあるんですけど、ただの肩書であって、4年生全員がそれぞれキャプテンと思ってグランドで動いてくれ、といいました」

早川のこんな思いが仲間に届いて、スローガンは完結された。

しかし小宮山の中ではまだ完結していない。

優勝した直後の応援部が主催してくれたオンライン報告会でのこと。ベンチ入り選手と4年生が招かれた。控えに終わった4年生もユニフォームを着て舞台に上がりたい、と幹部部員が希望した。小宮山は呆れた顔で語る。

「2年間、言ってきたことが全く浸透して無くて唖然としましたよ。愕然としました。俺はいったい、何を教えてきたんだと。また、1からやり直しだと腹をくくりました」

約1年前、新主将になった当初の早川は、チーム一丸になりたいとの気持ちから「能力の足りない選手も引き上げたい」と小宮山に訴えたが、「それは仲良しクラブのお遊戯だ」と却下した。小宮山はレギュラー選手だろうが、控え選手だろうが、より高いレベルを求めて歯を食いしばる集団になってほしい。そして、ユニフォームを着て試合に出られる重みを伝えたかったのだ。

シナリオ通りですね、と尋ねると「怖いぐらいに」と小宮山は笑った。その台本には師匠への恩返しと、愛弟子へ託した願いが知らず知らずのうちに練り込まれていたように思う。

石井連蔵氏の墓前への報告も済ませた。だが、本当にやり遂げたい大仕事は残っている。

11月8日、優勝インタビューで小宮山監督は珍しく声を詰まらせた(時事通信)
11月8日、優勝インタビューで小宮山監督は珍しく声を詰まらせた(時事通信)
来季にむけてすでに頭が切り替わった小宮山監督と来年からプロでの活躍が期待される早川。次なる戦いのスタートはすでにはじまっている(撮影:井上孝明)
来季にむけてすでに頭が切り替わった小宮山監督と来年からプロでの活躍が期待される早川。次なる戦いのスタートはすでにはじまっている(撮影:井上孝明)
  • 取材・文清水岳志撮影井上孝明(インタビュー)

Photo Gallery6

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事