菅田将暉、松坂桃李、田中圭…21年映画は「この邦画に注目!」
新型コロナウイルスの影響で、大幅に予定が狂ってしまった2020年の映画界。『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』『トップガン マーヴェリック』『キングスマン ファースト・エージェント』といった洋画大作が、軒並み公開延期となってしまった。
ただ一方で、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の国内興行収入が歴代1位の新記録を樹立し、黒沢清監督の『スパイの妻<劇場版>』が第77回ヴェネチア国際映画祭の銀獅子賞(監督賞)を受賞するなど、国産映画の活躍が目立った年でもあった。
そしてその勢いは、今後も続く。年明け1月2月公開の日本映画は、近年まれに見る話題作や良作、傑作ぞろいなのだ。中でも、人気・実力ともに申し分ない俳優たちの最新作がひしめいている。今回は、ひと足先に試写で観賞した注目作を厳選し、簡単にご紹介する。
『さんかく窓の外側は夜』(1月22日公開)
アニメ化も発表された人気漫画を、岡田将生、志尊淳、平手友梨奈の共演で実写映画化。「霊が見える男」「霊を祓う男」「呪いを操る女」の戦いを描く。
原作はカルト教団の怖さや親による“支配”、愛の所在を描いた深遠な内容となっており、映画はエンタメとしてライトな方向に振りつつも、そのぶん映像的な実験精神が随所にみられる。衣装や小道具、美術のセンスはもちろん、色調に至るまでスタイリッシュ。暗闇の中に蛍光色の三角形が浮かび上がるなど、なかなか他の映画ではお目にかかれない映像演出が拝める。
監督を務めた森ガキ侑大は1983年生まれで、「グランブルーファンタジー」や「カルピスウォーター」など、数多くのCMを手掛けてきた人物。近年、映像派の若き監督たちが日本映画をけん引し始め、“お洒落さ”が一気に進んだ印象はあるが、そのような潮流から見ても、はたまた新進クリエイターがメジャー作品の中でどう自分の“色”を出していくかという点から見ても、実に興味深い1作だ。
『花束みたいな恋をした』(1月29日公開)
本作においては、布陣の時点で既に勝っている。人気ドラマ『カルテット』の脚本家・坂元裕二と土井裕泰監督が再び組み、菅田将暉と有村架純が共演。2015年から2020年の5年間に及ぶ男女のラブストーリーを描くという。面白くないわけがないではないか。
その中身は期待以上にリアルな心情描写と、膝を打つような名ゼリフ、共感度大の恋愛ドラマが詰まった快作となった。東京・明大前駅で、終電を逃したふたりという具体的な出会いに始まり、男女が恋に落ち、共に過ごしていく過程が、細やかにつづられていく。
相手が使う言葉が好きとか、同じことを考えていたとか……日常が恋によって劇的に変わる瞬間の高揚感が、真空パックしたかのように純度を保ち展開していく光景には、感動すら覚えるだろう。
映画や音楽、漫画などの固有名詞もこれでもかと詰め込まれており、同じ時代を生きた世代からすれば、他人事とは思えぬほどに「わかりみが深い」のではないか。菅田と有村のナチュラルな演技は流石の域で、時代性を的確にとらえた「最旬恋愛映画」といえる。
『ヤクザと家族 The Family』(1月29日公開)
『新聞記者』の制作・配給スターサンズ×藤井道人監督が、またやってくれた。そんな快哉を叫びたくなるような傑作。1999年から2019年の20年間を生きるヤクザを軸に、時代の変遷を鋭く見つめた社会派エンターテインメントだ。
本作、前半はヤクザ映画、後半は社会派ドラマと劇的に変動していき、ブイブイ言わせていた猛者たちが、やがて反社(反社会的勢力)として社会から徹底的に排除されていく“落差”には、愕然とさせられる。従来のヤクザ映画に、強烈なカウンターパンチを食らわせる一作といえよう。
主演は、絶対的なポジションを確立した綾野剛。彼が扮する主人公を拾い上げるヤクザの親分を演じるのは、舘ひろしだ。時代の濁流にのみ込まれ、一つひとつ得たものを失い、涙を流す男たちの壮絶な生きざまからは、映画という表現の凄みを改めて感じさせる。
強烈な余韻を、ぜひ味わっていただきたい。
『哀愁しんでれら』(2月5日公開)
「これはとんでもない映画を引いてしまった」、これが試写を観た際の率直な感想だ。アクシデントで、一夜にしてすべてを失ったヒロインが、白馬の王子様と出会い一発逆転するが、完璧に思えた新生活には、どす黒い悪意が潜んでいた……。
タイトルの通り、童話的な導入から始まり、一気に幸せの絶頂まで駆けていくのだが、それはあくまでプロローグ。子連れの男性と結婚したヒロインは、「良き妻、良き母」でいようと懸命に努力するうち、我々観客から見て「常軌を逸した」方向へとひた走っていく……。
完全にネタバレ厳禁で、よくもまぁここまで攻めた題材を脚本化・映像化したものだと舌を巻く内容だが、ヒロインと夫を演じた土屋太鳳と田中圭の怪演が、気持ちがいいほどにキレまくっている(土屋は、あまりに衝撃的な内容に、本作のオファーを三度断ったとか)。本作は、世代のクリエイターを発掘する「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM」のグランプリ受賞作であり、さもありなんといった斬新な逸品だ。
『すばらしき世界』(2月11日公開)
『ゆれる』『永い言い訳』の西川美和監督、久々の監督作。名優・役所広司を迎え、人生の大半を刑務所で過ごした男が社会復帰を目指す姿を、暖かくもシビアに見つめた。
ノンフィクション書籍『身分帳』を現代アレンジした本作は、西川監督らしい「人間の愚かさと滑稽さ」「社会や他者の残酷さと寛容さ」といった対立する2項のせめぎ合いが効いている。役所扮する前科者は人当たりのよい好人物だが、怒りの沸点が低く、一度スイッチが入ってしまうと手が付けられない。ただ、彼を排除しようとする「世間」もまた、その奥に醜悪なにおいを宿している。
単なる二元論では片づけられない、尾を引くエグ味ややるせなさ……。力作の名にふさわしい計り知れなさを秘めた作品だ。西川監督と役所、二大表現者のコラボレーションは流石の域なのだが、ふたりに続けとひた走る、仲野太賀の熱演も見逃せない。彼が演じたのは、出所した主人公を取材する若き映像ディレクター。両者がぶつかり合いながら絆を育んでいく部分は、切なくも希望にあふれ、観る者の涙を誘う。
『ファーストラヴ』(2月11日公開)
直木賞に輝いた島本理生の小説を、堤幸彦監督、北川景子、中村倫也、窪塚洋介、芳根京子の共演で映画化したミステリー。実の父親を殺した容疑で逮捕された、女子大生。彼女はなぜ凶行に及んだのか。物語が進むにつれ明かされる、壮絶な秘密とは……。
本作に関しては、はっきりと問題作と言ってよいだろう。原作が扱っている「被害者は誰か?」というテーマ自体が、かなりの危うさをはらんだものだったが、生身の人間に演じられることでより苦みが増し、鉄板の「人気原作×実力派監督×旬のキャスト」という企画を越えた、後味の悪さを残す。
北川、中村、窪塚がそれぞれ、パブリックイメージを覆す複雑なキャラクターに挑戦しているほか、シーンごとに印象が変わる容疑者の女性に扮した芳根の“変化”が衝撃的だ。媚びたと思えば、次の瞬間、火が付いたように絶叫し……かなりカロリーを消費する役どころを、全身全霊で演じ切っている。
『あの頃。』(2月19日公開)
松坂桃李が、松浦亜弥の存在に心を救われたハロプロファンを演じる――。このたった一文で、「観たい」と思った方も多いのではないか。劔樹人氏のコミックエッセイを、『愛がなんだ』の今泉力哉監督が映画化したハートフルコメディ。脚本は、『南瓜とマヨネーズ』の冨永昌敬、共演に仲野太賀、山中崇、若葉竜也、芹澤興人、コカドケンタロウら、バラエティ豊かな面々が並ぶ。
「推し」に出会ったことで人生に光が差し、その先にかけがえのない仲間たちがいた、という展開がほほえましく、コロナ禍において一層尊さが増した「誰かと一緒にワイワイやる楽しさ」には、ついホロリとさせられてしまうのではないか。優しさとちょっぴりの切なさが、心をじんわり温めてくれる。
ここ数年の松坂は『孤狼の血』や『娼年』など、シリアスな役どころで才気を発揮していたが、実はコメディセンスも図抜けている。特に、『ゆとりですがなにか』で見せたような“キョドる”演技が絶妙で、本作でも終始クスクスと笑わせてくれることだろう。
『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』(1月8日公開)
最後にぜひとも紹介したいのがこちら。タイトルから伝わる通り、ネコのドキュメンタリーである。NHKの人気テレビ番組『岩合光昭の世界ネコ歩き』の実写化第2弾で、ミャンマーや北海道を舞台に、「猫の家族愛」を描き出す一本だ。
岩合光昭氏といえば、ネコ好き界隈を越えて人気を博す、動物写真家。写真展やテレビ番組はもとより、写真のグッズ化など多方面に拡散され、かの「ナショナルジオグラフィック」誌の表紙を日本人として初めて飾るなど、一般層の人気と専門家層の評価を両立している。
実は本作、第1弾のナレーションを務めた吉岡里帆に続き、今回は動物好きとして知られる人気俳優・中村倫也を起用しているのだ。「プロ中のプロが1年間かけて撮影したかわいらしい猫の美麗映像×中村倫也の美声」という強力な組み合わせは、破壊力大だ。
ざっと紹介してきたが、このほかにも、『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』(2月5日公開)や『夏への扉 キミのいる未来へ』(2月19日公開)などの大作が控えているほか、アニメ作品も『銀魂 THE FINAL』(1月8日公開)や『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(1月23日公開)といったビッグタイトルが並ぶ。
新型コロナウイルスの新規感染者数が増加し、不安ななか新年に突入した2021年。しかしそんな中にあっても、映画界は力強く歩みを進めていく。明確な苦境だからこそ、心を軽くし、夢を観させてくれる娯楽の存在位置も、また増しているのだ。今年も、多くの映画との出会いを「楽しんで」乗り切っていこうではないか。
- 文:SYO
映画ライター。1987年福井県生。東京学芸大学にて映像・演劇表現について学ぶ。大学卒業後、映画雑誌の編集プロダクション勤務を経て映画ライターへ。現在まで、インタビュー、レビュー記事、ニュース記事、コラム、イベントレポート、推薦コメント等幅広く手がける。