自衛隊 戦闘集団から人助け組織へ 大災害で銃をスコップに替えた | FRIDAYデジタル

自衛隊 戦闘集団から人助け組織へ 大災害で銃をスコップに替えた

〔フォトルポ〕ガレキやゴミの撤去/被災者への食事提供/入浴支援/体育館などでの睡眠

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン

北海道・厚真町での捜索活動の様子。シャベルカーなどの重機だけでなく、安否不明者捜索のために救助犬も導入

スコップを持った自衛隊員たちが、土砂をかき分け生存者の捜索を続ける。9月6日に、震度7の地震に襲われた北海道の厚真(あつま)町。同地には約2万5000人の自衛隊員が派遣され、土砂崩れ現場から被災者5人を助け出した――。

頻発する災害で、自衛隊に対する国民のイメージが、銃を持った戦闘集団から人を助ける組織に変貌した。フォトジャーナリストの菊池雅之氏が語る。


「転機は’95年1月に起きた阪神・淡路大震災です。自衛隊も派遣されましたが、被災者の捜索活動は難航。戦うための装備はあっても、消防隊のようにコンクリートを粉砕する道具や建物内を検索するレーダーがなかったんです。その反省から装備を一新。’11年3月の東日本大震災では、災害時は自衛隊が助けてくれるという認識が国民に広がりました。’13年9月には、各駐屯地に待機する初動対処部隊を『FAST―Force』と命名。すぐに対応ができるようにしています」

被災者への食事や風呂の提供は、自衛隊の大きな役目だ。菊池氏が続ける。


「陸上自衛隊が保有する野外炊具では、6つの釜でお米なら一度に600人分、味噌汁や豚汁なら1500人分を作ることができます。また鉄パイプにビニールシートを張った簡易性の風呂では、約4tのお湯を入れることができるんです」

憲法9条に明記された戦争の放棄や戦力の不保持。その矛盾は残っているが、自衛隊が日本社会から求められる役割は大きくなる一方なのだ。

ガレキやゴミの撤去

’14年8月に広島で起きた大規模土砂災害。30台以上の重機がガレキ撤去にあたった

被災者の要望があれば、倒壊した家屋からアルバムや卒業証書などの捜索もする

被災者への食事提供

野外炊具での炊き出し風景。陸上自衛隊では料理を学ぶための専門コースがある

被災地では食材の種類や水量が制限された状況で調理をしなければならない

松戸駐屯地(千葉県)にある「需品学校」という専門施設で料理の仕方を学ぶ

入浴支援

風呂や洗濯などのサービスを専門に行う補給隊。’14年8月の広島土砂災害で被災者用に簡易入浴施設を設置

体育館などでの睡眠

’11年3月の東日本大震災で全国から集まった自衛隊員。救援活動後に、福島県の郡山駐屯地の体育館で眠る

撮影:菊池雅之

写真:時事通信社

Photo Gallery8

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事