強盗致傷事件で捕まった「元甲子園V主将」が控訴審で語った本音
比叡山延暦寺で「自分と向き合った」というが……
「本件、控訴を棄却」
裁判長がそう告げた瞬間、千丸剛被告(22)は微動だにせず、前を向いていた。
7月20日、千丸被告が起こした強盗致傷事件の控訴審判決が下された。彼は17年に夏の甲子園で優勝した花咲徳栄高校の主将だった。当時のチームメイトには、清水達也(現・中日)や西川愛也(現・西武)などがいる。
この日、千丸被告は紺のスーツ姿で法廷に現れた。前髪を伸ばし、髪型はきれいにセットされていた。顔は前を向いたままだが、横目でチラチラと傍聴席をうかがっていたのが印象的だった。
裁判長が控訴棄却の理由を述べる間、千丸被告の父親は時折下を向きながらも裁判長を見つめていたが、母親はずっと下を向いたままだった。
事件があったのは19年4月のこと。「人のいない家からお金を運ぶ仕事がある」という友人の誘いに乗って、千丸被告は初対面の3人と千葉県内の民家に侵入。住人の夫婦にケガを負わせた。
今年2月、一審で千丸被告は懲役5年の実刑判決を受けたが、量刑に不服があるなどの理由で控訴していた。
6月10日、その控訴審の初公判が東京高裁で開かれた。
公判には、千丸被告の更生支援計画を作成した社会福祉士が証人として出廷。千丸被告の「性格の弱さ」を克服するために心理カウンセリングを受けさせ、比叡山延暦寺で修行させたことを明かした。さらに「被害者への認識が不十分」として、被害者調書50名超分に目を通させたという。社会福祉士はこう語った。
「(千丸被告が)自分と向き合い、被害者の心情を理解することで今後悪いことをしなくなる。刑務所に入らなくても、この更生支援計画で更生できると考えている」
6月2日から6日までの比叡山延暦寺での修行については、千丸被告はこう話した。
「ブレることなく自分と向き合う濃密な時間でした。朝7時に起床して一時間ほど歩きます。一歩一歩を踏みしめる作業は、一歩一歩前に生きることを考えさせられました。その後は阿闍梨さまのお経を聞きました」
掃除など宿泊施設の手伝いをしながら、お経や説法を聞いたという。

しかし、こうした過程を踏まえて千丸被告が書いた謝罪文は、被害者から受け取りを拒否されている。
被告人質問で千丸被告は、
「私が想像していたよりも被害者の苦しみ、悲しみが強いと感じました。被害者の肉声を通して、やはり自分に対して厳しく向き合っていかないといけないと考えました」
と答えた。
千丸被告はアルバイトして貯めた5万円を弁償金として渡そうとしたが、これも被害者に受け取ってもらえなかった。
その理由について、千丸被告はこう述べた。
「被害者は『自分(千丸被告)の関与を小さく考えている』と感じているのだと思います。それは私の未熟さからくるものです。今後もカウンセリングや比叡山延暦寺での修行を続け、自分と向き合う作業を続けたいと思います」
検事は「被告は反省が十分ではなく、自分の罪を過少にとらえている」として、「自分と向き合うのは刑務所に入ってからでもいいのではないか? 刑務所に入るほどではないと考えているのではないか?」と厳しく追及した。
それに対して千丸被告は、
「違います。私は執行猶予が『軽い』とか『易しい』とか考えていません。それは違います」
と強く否定した。
そして、「あなたが成長すれば、被害者は救われるのか?」という質問に対して、
「自分が成長しないと始まらない。自分と向き合うことで責任を取れると考えます」
と述べた。
二言目には「自分と向き合う」と発言する千丸被告。ただ、比叡山での修行の話が出た際には、法廷内からは失笑が漏れるなど、その罪との向き合い方には疑問符がつく部分も多い。
最後、「判決に不服がある場合には14日以内に最高裁判所に上告を申し立てることができます」と告げる裁判長に向かって、千丸被告は何度も大きくうなずきながら聞いていた。
「自分と向き合うのは刑務所に入ってからでいいのでは?」という言葉を、彼はどう受け止めているのか。
取材・文:中平良写真:共同通信社