懲役10年以上の判決が…21歳女性を刺殺した少年の「壮絶家庭」
≪2020年8月、福岡市の商業施設で、面識のない女性(当時21歳)を、当時15歳の少年が刺殺した事件について、殺人罪などで起訴された住所不定の少年に対する裁判員裁判の判決が25日、福岡地裁で開かれ、懲役10年以上15年以下の不定期刑が言い渡された。福岡地裁は判決理由として「通り魔的で残虐な犯行。落ち度のない被害者の生命を奪い、保護処分は許容し難い」と述べた。
少年を殺害に至らせたものは、母親のことを「強く求めながら、嫌悪感も抱いていた」複雑な心情だった。福岡地裁で行われてきた公判を取材した高橋ユキ氏の記事を再録する≫
2020年8月に福岡市の商業施設で、面識のない女性を刺殺したとして、殺人罪などで起訴された住居不定の少年(17)に対する裁判員裁判が、福岡地裁(武林仁美裁判長)で開かれている。
事件が起きたのは福岡PayPayドームにほど近い、福岡市中央区の大型商業施設「MARK IS 福岡ももち」。当時15歳だった被告の少年は、同施設内店舗で包丁を2本盗み、友人と買い物に来ていた女性(21=当時)の後をつけて女子トイレに侵入。個室から出てきた女性に包丁を突きつけ、首などを包丁で刺して殺害したほか、逃げる際に同施設にいた女児(6=同)を包丁で脅したとされている。女性には10箇所以上の刺し傷があった。7月6日の初公判罪状認否で少年は「間違いありません」と起訴事実を認めた。7月15日には少年に対して懲役10~15年の不定期刑が求刑され、判決は25日に言い渡される予定となっている。
銃刀法違反容疑で現行犯逮捕された少年は、事件2日前に少年院を仮退院し、福岡県内の更生保護施設に入所したばかりだった。ところがその翌日、この施設を抜け出し、事件を起こす。殺人容疑での再逮捕や精神鑑定を経て、2020年12月に殺人などの非行事実で福岡家裁に送致されたが、のちに送致された鹿児島家裁は2021年1月に「刑事処分が相当」だとして検察官送致(逆送)の決定を下す。同月、福岡地検により殺人罪などで起訴され、初公判の日を迎えた。
冒頭陳述で検察官は、少年が性的な行為を目的として女性の後をつけ殺害したことや、事件の悪質性、また少年院を仮退院して2日後に事件を起こしたことなどを挙げ「保護処分は許容できない」として刑事罰を科すべきであると主張した。対する弁護人は、少年が幼い頃から家庭内で虐待を受けていたことや、施設を転々としていたこと、少年院の仮退院にあたり、当初は少年の身元を引き受ける予定だった母親が、これを断ったことなどを挙げ「刑罰は根本的な解決につながらない」と主張している。
同月7日の被告人質問で少年が語ったところによれば、少年院仮退院後に入所した更生保護施設を抜け出したのち「スタイルのいい女の人が通りかかって、その人について行った」ところ、事件の現場となる商業施設に入ったのだという。その女性と、被害に遭った女性は別である。また検察側が主張する「性的行為が目的だった」ことについては「当時は自暴自棄だったので性的目的と言ってしまった」と述べている。女子トイレに入った理由は「自分でも分からない」のだという。
そして女性と相対した際、女性に自首をすすめられたというが、このとき「母親と姿が重なり、怒ってしまった」ために事件を起こしたと証言した。少年院の仮退院時、身元引き受けを当初は承諾していた母親が、直前になって断ったことを思い出し、立腹した……というのが少年の主張だ。
仮退院となる少年の身元引き受けを断った母親をはじめ、少年と家族との関係は、いかなるものだったのか。どのような生い立ちを経て、施設を転々とすることになったのか。同月12日の公判では少年に対する心理鑑定を行った大学教授が証人出廷し、少年の半生を明かした。

それによると少年は、20歳で結婚した両親との間の第三子で、6歳上の兄と、4歳上の姉がいる。
「少年は3歳児検診で注意散漫、多動、粗暴性を指摘されている。保育所での粗暴行為も顕著になる。他児への噛みつき、頭突きなどの暴力、職員への暴力などがみられた。癇癪を起こし大暴れして、保育士が肋骨を骨折したという報告がある。小学校の頃の担任は『暴力は保育所にいた頃から絶えずあったと保育所から申し送りがあった』と言っており、極めて珍しい。また3歳児検診での粗暴性指摘は珍しく、少なくとも私は聞いたことがない。養育環境に非常に大きな問題があったのではないか」(教授の公判での証言)
「母と関わっているとおかしくなってしまう」
2012年に少年は小学校に入学するが、粗暴さや多動は継続した。他の児童の首を絞めたり、学校を飛び出したり、また学校のガラスを割るなどの行為がみられたという。
2014年、少年が9歳の頃、父親が不倫をして別居となる。
「両親が別居を開始して、夫婦仲が破綻した頃、偶然の一致か、少年の暴力が増発した。加えて登校を渋るようになり、ゲームに埋没し、昼夜逆転の生活を送るようになる。本人は『小学校3年生の頃、暴力を振るうこと、開き直った』と話していた。それまでは暴力を振るうと自己嫌悪があったが、そういう考えが変わっていった」(同)
10歳の頃には母親に連れられて精神病院を受診し、薬物療法を開始するも「母親が投薬を管理できないため」(同)ほどなく中断される。その後、母親は前もって本人に告げることなく、少年を児童相談所に入所させようとしたが「暴れて保護できない」(同)ため、また別の病院へと入院することになる。ここから児童心理治療施設や、児童自立支援施設、精神科病院など、各所で暴力騒ぎを起こして転々としていった。
2017年、少年が12歳の頃に両親の離婚が成立。その翌年に少年は国立の児童心理治療施設に入所したが、ここでも暴力行為や無断外出が見られ、最終的には強化ガラスを消化器で割ろうとしたことから、鑑別所へ入所することになる。2019年には鹿児島家裁が少年院への入院を決定したという。そして退院をめぐる母親の身元引き受け拒否から、帰る場所を失い、事件を起こした。
教授は少年のこうした来歴を読み上げたのちに、施設に預けられる10歳までの彼の家庭環境について言及をはじめた。教授によれば、少年の育った家庭には「身体的虐待、ネグレクト、性的虐待、心理的虐待、すべてが観察される。家庭内暴力が日常化していた」のだという。一例を挙げると、母親は少年が精神科に入院しているときに少年にアダルト雑誌を差し入れしようとして見つかったことがあった。調書によると、少年の兄はそんな母親について「母親が弟の性的興味を助長した。母と関わっているとおかしくなってしまう」と語っている。
「40年を超えるキャリアがある私からしても、信じがたいような虐待行為が行われていた。極めて不適切な養育環境だった」(公判での教授の証言)
児童虐待が専門の教授が、こう語るほどの少年の家庭環境は、確かに驚くべきものだった。
取材・文:高橋ユキ
傍聴人。フリーライター。『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』(晶文社)、『暴走老人・犯罪劇場』(洋泉社新書)、『木嶋佳苗 危険な愛の奥義』(徳間書店)、『木嶋佳苗劇場』(宝島社)、古くは『霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記』(新潮社)など殺人事件の取材や公判傍聴などを元にした著作多数。6月1日に「逃げるが勝ち 脱走犯たちの告白」(小学館)が新たに出版された