日本代表の大金星の裏にあった「システム変更」と「2つのデータ」 | FRIDAYデジタル

日本代表の大金星の裏にあった「システム変更」と「2つのデータ」

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン
堂安、浅野のゴールで歴史的勝利を納めた日本代表。ドイツを相手に起こした大逆転劇は、世界中に衝撃をあたえた
堂安、浅野のゴールで歴史的勝利を納めた日本代表。ドイツを相手に起こした大逆転劇は、世界中に衝撃をあたえた

グループステージ突破をかけた第2戦・コスタリカ戦が11月27日19時にキックオフを迎える。

第1戦のドイツ戦では、見事な戦いぶりで4度の優勝を誇る強豪を撃破した森保ジャパン。大方の予想を覆しての大金星だった。運命の第2戦を前に、改めて日本代表の勝因を分析すると、そこには森保監督の的確な采配と、2つの意外なデータが見えてきた。

ドイツに圧倒され、前半を0-1で折り返した日本。しかし後半に戦い方を激変させ、超攻撃的な布陣となったことで電撃的に2得点をあげた。スポーツジャーナリストの中山淳氏はこのフォーメーションチェンジに大きな勝因があったと話す。

「前半、ドイツに主導権を握られたのは日本が相手からボールを奪えなかったから。そこで、森保監督は前半の4バックからシステム変更し、3バックにしたました。一般的に3バックは守備的な戦術と言われます。なぜ1点ビハインドで守りの布陣にしたのか。前半のドイツは日本と同じ4-2-3-1の布陣でしたが、巧みに3バックに可変させることで敢えて日本のフォーメーションとのミスマッチをつくり、日本の守備を混乱させてきました。

そこで、森保監督はこちらも3バックにすることでマークをはっきりさせてミスマッチを解消させ、まず守備を安定化させました。これによりボールを奪えるようになったことで、次は左右のウイングバックを長友(佑都・34)、酒井(宏樹・32)から、三笘(薫・25)と伊東(純也・29)へと段階を追って交代させ、攻撃的な選手を増やした結果、わずか10分ほどで逆転することができたのです」

普段はあまり感情を表に出さない森保監督も、この日だけはピッチサイドのギリギリまで出て、積極的に指示を飛ばした
普段はあまり感情を表に出さない森保監督も、この日だけはピッチサイドのギリギリまで出て、積極的に指示を飛ばした

システム変更に加え、日本代表の勝因となった意外なデータがある。それが1対1の状況でボールを奪えるかどうかを計る「デュエル勝率」と、全パスのうちのロングボールの割合を示す「ロングパスレシオ」だ。日本のデュエル勝率は51.5%で、ドイツの47%を上回った。ロングパスはドイツが6.1%だったのに対し、日本はなんと20.1%を記録。中山氏が続ける。

「ドイツのボール支配率は7割以上と圧倒的でした。ただ日本は苦しい展開だったのに、球際で粘れていた。それがデュエル勝率に表れています。だからこそ1失点で済んでいて、後半の逆転につながった。

ロングパスの多用についても、日本の狙いが見て取れました。中盤の選手層が厚いドイツ相手に、丁寧にパスをつなぐことはボールを失うリスクになる。だから長いパスを多用すると決めていた。特にシステムを変えた後半は、ボールを奪った後に、迷わずスペースにロングパスを出して中盤を省略。そこに浅野(拓磨・28)、伊東、三笘などの選手がスペースで受ける戦術だった。あえて綺麗にパスでつなぐことをやめて、ドイツ選手との勝負を少なくしたのです」

中盤の遠藤航(29)が粘り強いサッカーをみせ、勝利に大きく貢献したのも見逃せない。ブンデスリーガで2年連続「デュエル王」になったほど守備力に安定感がある。ドイツ戦での後半は最終的に攻撃陣が6人になっていた。そこで守備の要となったのがボランチの遠藤だった。

「遠藤はこの試合で一番、機能していた。攻められている中でもスタミナ、プレー範囲、球際の強さが際立ち、ほぼ2人分の活躍をしていた。前半のPKで失点後、守備で疲弊していた田中碧選手の仕事量もカバーしていた。それで何とか1失点で済んだと言っても過言ではない。遠藤がいなければもっと失点して、逆転できなかった可能性は十分にある。地上デュエル9勝、空中デュエル2勝というデータが、この試合の遠藤の重要性を表している」(中山氏)

最強の相手にジャイアントキリングを成し遂げた日本代表。勢いそのままに、コスタリカ戦でも勝利を収めてほしい。

  • 写真JMPA代表撮影

Photo Gallery2

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事