音声データ入手!衆院補選の候補者選びで和歌山のドン・二階俊博が剛腕を発揮できなかったワケ
4月11日告示の衆院和歌山1区補選が目前に迫った2月18日、自民党和歌山県連は、ようやく門博文元衆議院議員(57)の擁立を決定した。
候補者選びがここまで混迷を極めたのはなぜか。鍵を握るのは、「和歌山のドン」自民党・二階俊博衆議院議員(84)の動きだ。
4月の衆院和歌山県1区補選は、岸本周平・現和歌山県知事(66)が衆議院議員から県知事選に出馬したことに伴い行われる。岸本氏が議員辞職した昨年9月以降、自民党からは鶴保庸介参議院議員(56)、門博文元衆議院議員(57)が立候補の意向を示し、激しい公認争いが行われてきた。
鶴保議員は二階派、門氏も現職議員時代は二階派だったが、
「二階氏は当初、参議院議員からの鞍替えを希望する子飼いの鶴保氏を推す意向とみられていました」(全国紙政治部記者)
とされる。
巻き返しを図りたい門氏は、昨年11月、支持者の和歌山市議を連れて自民党党本部へ“二階詣で”にも訪れている。本誌はその際の音声データを入手。そこには、約24分間にわたる二階議員と門氏の生々しい会話が収められている。
「俺は、『門博文の捲土重来を期する会』の皆さんの署名はありがたく拝見させて頂きました。(中略)共に頑張りましょうと、出すから。ハガキ代はこっちで出すから、そっちでハガキ買って表書き(宛名書き)して持ってきて。すぐやって」(二階議員)
「はい! ありがとうございます」(門氏)
「まずは二階先生、なんとか県連から(候補者に)挙げて頂くようにお願い致します」(門氏)
「そんなの、朝飯前、うん」(二階議員)
だが、この“二階詣で”も虚しく、その後も二階議員に門氏を押し上げる動きは見られなかった。
門氏は、’12年の衆院選以降、和歌山1区から4度出馬するも岸本現知事に4度とも敗戦。比例復活で議員を続けてきたが、4度目の’21年の選挙では比例復活もならずに落選している。中川郁子議員との「不倫路チュー」などのスキャンダルで、地元から顰蹙(ひんしゅく)をかった過去もある。
それだけに、二階議員は「門では勝てない」と考えていたのかもしれない。実際、年末から年明けにかけて二階議員は、鶴保議員の擁立に向けて動いていたという。
「しかし2月に入ってからも、候補者は決まりませんでした。大きかったのは、FRIDAYの報道によって、鶴保議員と門氏に次々と旧統一教会との関係が発覚したことです」(自民党関係者)
『FRIDAYデジタル』は1月20日、鶴保議員が昨年6月に旧統一教会の会合に出席していながら、自民党の調査に「(旧統一教会との)接点なし」と虚偽の報告をしていたことを報じた。さらに2月10日には、ライバルの門氏にも旧統一教会と関係があったことを明らかにした。
「そんな人物たちを強引に推薦すれば、二階さんも説明に追われることになる。だからこそ、二階さんも今回ばかりは得意の“剛腕”を発揮できなかったのでしょう。二階氏、世耕弘成参議院議員、石田真敏衆議院議員ら地元選出の国会議員による選任委員会は、2月中旬、鶴保議員と門氏をそれぞれ党本部に呼んで直接話していますが、それでも公認は決まらなかった」(同前)
結局、最後は県連に判断を預ける形となり、すったもんだの末に擁立を決定したのが門氏だったというわけだ。だが、前出の自民党関係者はこう不安をのぞかせる。
「和歌山県1区補選には、維新が候補者をぶつけてくると言われています。こんな状況で、勝てるのでしょうか……」
旧統一教会とズブズブだった二人ではなく、他にマトモな候補者を用意すれば良いような気もするが。



写真(1枚目):加藤慶写真(3枚目):田中俊勝