「ドキュメンタリーのサブスク」代表が直言 日本は取材相手の格好良いところを撮ってばかり! | FRIDAYデジタル

「ドキュメンタリーのサブスク」代表が直言 日本は取材相手の格好良いところを撮ってばかり!

アジアンドキュメンタリーズ 「欧米と日本はこんなに違う」海外の優れた作品を世界中に発信

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン

「今の日本では、視聴者が心地よくなって、『あー、すごいな。格好良い』ってだけで終わってしまうノンフィクション作品が圧倒的に多い。それは”ドキュメンタリー”ではなく、”情報バラエティ”だと思うのです」

イラク『わたしの、幼い息子イマド』

クルド人男児のイマドは2歳でISに拉致され、2年以上殺人の映像を見て、銃の扱いを練習し育った。IS統治の被害者らが、平和な日常を取り戻すべく困難な道のりを進んでゆく姿を克明に捉えた
クルド人男児のイマドは2歳でISに拉致され、2年以上殺人の映像を見て、銃の扱いを練習し育った。IS統治の被害者らが、平和な日常を取り戻すべく困難な道のりを進んでゆく姿を克明に捉えた

日本時間3月8日早朝に放送された、イギリス公共放送『BBC Two』制作のドキュメンタリー『Predator:The Secret Scandal of J-Pop(J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル)』が、国内外で話題だ。

そこで描かれていたのは、芸能界の大物による性加害疑惑と、それを正視しようとしない日本人への違和感だった——。ネット上では「なぜ日本ではこういった作品が制作されないのか」という声が上がった。

アジアの国々を舞台としたドキュメンタリー番組を配信するストリーミングサービス「アジアンドキュメンタリーズ」。代表の伴野智(ばんのさとる)氏(50)は、日本の現状を苦々しく見つめる。

以下、伴野氏との一問一答である。

「日本のドキュメンタリーは、テレビでの放送が主流となっています。国内テレビ局は放送法に縛られ、公平公正な内容でなければオンエアできない。でも、ドキュメンタリーとは、そもそも作り手の意図や主張が出るものなので、完全に公平公正を担保するのは難しい。直視したくない社会の現実、これを観てあなたはどう思いますか、っていう問いかけが本来のドキュメンタリーの役割であり、魅力だと思います」

──ドキュメンタリー制作は、どの国がトップランナーだと思いますか?

「例えばデンマークやフランスだと思います。成熟した民主主義が根付いており、優れた作品が多いと感じます。民主主義というのは、個人が政治に参加するという意味でもあると思っています。ドキュメンタリーは、視聴者にとって、今の社会がこれでいいのかどうか判断する材料になります。けれども、ドキュメンタリー専門チャンネルは圧倒的にアメリカやヨーロッパのものが大半です。だからこそ、僕はアジアのドキュメンタリーを取り上げようと思いました」

──アジアではドキュメンタリーの制作は活発でないのでしょうか。

「同じアジアでも、中国や韓国で制作されたドキュメンタリーは世界の市場に出ています。中国の作家たちは、表現を試行錯誤し、国家検閲をかいくぐって作品を国内外にむけて発表している。その一方で”地下ドキュメンタリー”もある。政府にバレないよう秘密裏に制作し、検閲も拒否。それを世界の映画祭で発信しているんです」

──欧米より制作側の制限が多いと。

「欧米に比べて民主主義が根付いていないアジア圏では、他国に向けたドキュメンタリーは自由を勝ち取るための力となります。命がけの制作者も多い。共産党の一党独裁政治のベトナムでは、政権批判をすれば即逮捕されてしまいます。

日本では検閲などの制限がなく、テレビ以外にも発表の方法は沢山ある。にもかかわらず、日本人は日本人の満足のためだけにドキュメンタリーを作っている気がします。井の中の蛙(かわず)とならずに世界を見て、自国を見つめなおす。俯瞰する目がないと、その国が抱える病巣は見えてこない」

現在、放送法の解釈変更を巡り、国会が紛糾している。我々の身の回りで何が起き、何が失われているのか。どんな危機が訪れるのか。直視しなければならない時が来ている。

韓国『38度線に潜る男』

朝鮮半島の軍事境界の海に潜りタコやアワビを採る男。北朝鮮で20年間軍に勤め、10年前に韓国へ亡命。韓国社会で孤立する脱北者の苦悩が垣間見える
朝鮮半島の軍事境界の海に潜りタコやアワビを採る男。北朝鮮で20年間軍に勤め、10年前に韓国へ亡命。韓国社会で孤立する脱北者の苦悩が垣間見える

韓国『共犯者たち』

’08年、李政権はメディアへ政治介入を開始。セウォル号惨事の大誤報に繋がった。局内で記者らは報道を骨抜きにした放送業界の「共犯者たち」と闘う
’08年、李政権はメディアへ政治介入を開始。セウォル号惨事の大誤報に繋がった。局内で記者らは報道を骨抜きにした放送業界の「共犯者たち」と闘う

インド『街角の盗電師』

人口約280万人が電気を求める街で実際の契約者は50万人。電線を細工し、タダで電力を使えるようにする”盗電師”vs.電力会社……勝つのはどちらか
人口約280万人が電気を求める街で実際の契約者は50万人。電線を細工し、タダで電力を使えるようにする”盗電師”vs.電力会社……勝つのはどちらか

リトアニア『優しい戦士たち リトアニア徴兵制復活』

’14年にロシアがウクライナに侵攻し、徴兵制が復活したリトアニア。5人の女性兵士のハードな訓練の日々を追う。彼女たちがその先に見出す未来とは
’14年にロシアがウクライナに侵攻し、徴兵制が復活したリトアニア。5人の女性兵士のハードな訓練の日々を追う。彼女たちがその先に見出す未来とは
伴野智氏。’20年に東北新社を退職し「アジアンドキュメンタリーズ」の代表に。毎月100本近い作品を吟味し、配信中
伴野智氏。’20年に東北新社を退職し「アジアンドキュメンタリーズ」の代表に。毎月100本近い作品を吟味し、配信中

※紹介作品はすべてアジアンドキュメンタリーズにて配信中

『FRIDAY』2023年3月31日・4月7日号より

  • PHOTO濱﨑慎治(2枚目) アジアンドキュメンタリーズ

Photo Gallery6

FRIDAYの最新情報をGET!

関連記事

    Photo Selection

    あなたへのおすすめ記事を写真から