他人とは違う道を進む…釜石から日本代表を目指す高卒ラガーマン | FRIDAYデジタル

他人とは違う道を進む…釜石から日本代表を目指す高卒ラガーマン

藤島大『ラグビー 男たちの肖像』

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン

京都府立洛北高校を出て

ノスタルジーで構わないさ。

釜石には「高校」の二文字がよく似合う。

新日鐵釜石ラグビー部の黄金期、すなわち1987年度から’84年度までの日本選手権7連覇とその前後、重厚で軽快な攻守の中核を高校の出身者がなした。

順不同かつ旧校名で釜石工業、宮古工業、函館北、函館西、秋田工業、能代工業、一関工業、黒沢尻工業、大宮などなど。

無垢な心身は灼熱の溶鉱炉のコークス仕事に汗し、凍えるグラウンドで鍛えられ、いつしか都会の大学を出た同世代に伍し、それどころか凌駕して、とうとう、この国のラグビーの頂点に名を残す。

懐かしい。

2019年6月29日。東京・秩父宮ラグビー場。そんなモノクロームの記憶がにわかに色彩を帯びた。

トップリーグカップのプール戦。釜石シーウェイブスのメンバー表の「出身」欄に目を落とすと、なんとも気になる字の並びが。

「洛北高校」

横には年齢も。

「19」

それから名を見る。

「村山千里」

いったい何者だ。

京都府立洛北高校。ラグビー史に欠かせぬ存在である。敬称を略して、戦前の貴公子のごとき名センターで早稲田大学の無敗主将、川越藤一郎、戦後の快足ウイング、オールブラックスにも選ばれそうだった男、国際殿堂入りの坂田好弘、サントリーの堅牢柔軟なプロップ、中村直人などなど。旧制・京都一中のころから名手を輩出してきた。

ラグビー競技を離れても同窓には多士済々、画家の村山槐多、ふたりのノーベル物理学賞受賞者、湯川秀樹、朝永振一郎、登山家にして文化人類学者の今西錦司も学んでいる。

その後進、校史の先っぽのティーンエイジャーが、唐突なように釜石リザーブ席で出番を待っている。背番号21。スクラムハーフの控えだ。後半28分に途中出場を果たす。

クボタスピアーズに7対39で敗れ、不慣れなのか取材通路に現れず、違う場所から外へ向かう本人をなんとかつかまえて、即席のインタビューを試みる。

進学志向の強そうな高校から大学を経ずに釜石へ。どういう経緯で?

「日本代表に入ることを考えたら、社会人の強い選手にもまれたほうがよいだろうと決めました。筑波大学を受験したのですが失敗、ラグビーを離れる気はさらさらなかったので浪人はしませんでした」

同世代より、早く

高校3年の夏、京都府選抜に呼ばれ、私学強豪校の同期とボールを追った。「全然、通じる」。自信を抱いた。秋、全国大会の京都府予選は、伏見工業・京都工学院(前者から後者への校名変更の移行期)と準決勝でぶつかり散る。7対24。「詰めが甘かった」。ラグビーをきわめたい。悔いに思いはどんどんふくらんだ。

昨春卒業、4月から実質2ヵ月、フィリピンのセブ島で英語を学んだ。

「海外でコミュニケーションできるようになりたかったので」

ニュージーランド行きを模索するも、適当なクラブは見つからず、先輩の紹介で7月、釜石シーウェイブスのトライアウトを兼ねた合同練習に参加する。強気の態度がよかったのか迎え入れられた。

あらためて聞く。

家族は進学を希望しませんでしたか?

「僕の親は変わっているのか、好きにしなさいと、背中を押してくれました」

遠く三陸、釜石の地で暮らしを始める。プロ契約ではない。地元のグループホームで「朝から夕方まで」介護の職に励み、終えると、周囲は年長者ばかりの練習に臨む。

仕事、楽ではないでしょう?

「まあ大変といえば大変ですけど、おじいちゃん、おばあちゃんの笑顔に助けてもらいながら、孫のようにかわいがられながら、自分も笑顔とエナジーを絶やさず頑張ってます」

3年の実務経験を積めば介護福祉士の国家試験受験資格を得られる。そのことも視野には収まる。しかし、なによりもラグビーだ。

明確な目標がある。

「他の人の通らない道で日本代表に入り、ワールドカップで勝つ、というイメージを描いています。ここだけはブレません」

8歳。柔道をやめて先輩の勧めで山科ラグビースクールに飛び込んだ。市立音羽中学ラグビー部―洛北高校の進路でいつでも意識してきたのは「下から這い上がる」。現在は、各大学にひしめく同世代との「違い」を強く意識している。

「刺激を受けます。負けたくない。大学の人に負けたくないですね」

黄金期の新日鐵釜石、高校卒業の勇者たちは、同じ年齢の「学生さん」が卒業するまでにジャパンに入りたかった。寡黙の奥でそっと誓った。当事者がたまに明かした。

そういうストーリーを知っていますか。

「聞きました。理想ですね。僕もそんな歴史に名を刻みたいです」

その時代の若者によって、あの時代の若者の像がさらに浮かぶ。永遠の懐旧。

※この記事は週刊現代2019年7月13・20日号に掲載された連載『ラグビー 男たちの肖像』を転載したものです。
週刊現代の最新情報はコチラ

  • 藤島大

藤島 大

スポーツライター

1961年東京生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。雑誌記者、スポーツ紙記者を経てフリーに。国立高校や早稲田大学のラグビー部のコーチも務めた。J SPORTSなどでラグビー中継解説を行う。著書に『ラグビーの世紀』(洋泉社)、『知と熱』(文藝春秋)、『北風』(集英社文庫)、『序列を超えて』(鉄筆文庫)

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事