選考基準を見直すべき! 該当者なし「沢村賞」の価値を守るために | FRIDAYデジタル

選考基準を見直すべき! 該当者なし「沢村賞」の価値を守るために

「先発完投型」の投手はもう出てこない。賞の基準もアップデートが必要だ!

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン
静岡・草薙球場前に建つ沢村栄治の像。この球場で行われた日米野球(1934年)で好投したことを記念して建てられた。沢村の視線の先にはベーブ・ルースの像もある
静岡・草薙球場前に建つ沢村栄治の像。この球場で行われた日米野球(1934年)で好投したことを記念して建てられた。沢村の視線の先にはベーブ・ルースの像もある

沢村栄治賞(沢村賞)はプロ野球草創期の伝説の大投手、沢村栄治にちなんで1947年に制定された賞だ。現在では、セ・パ両リーグで最も優秀な成績を残した先発投手に与えられる。昨年は巨人の菅野智之が受賞したが、今年は「該当者なし」だった。この決定に疑問の声が上がっている。

日本のファンの中には沢村賞が、アメリカのサイ・ヤング賞に倣って制定されたと思っている人もいるが、サイ・ヤング賞の制定は1956年。沢村賞は9年も早い。
個人の名前を冠した賞としては、沢村賞は、1949年に制定されたMLBのベーブ・ルース賞(ワールドシリーズのMVP)よりも2年早く、日米のプロ野球で最古の賞ということができる。

当初はセ・リーグの投手だけが対象だったが、1989年からセ・パ両リーグの投手が対象となった。
また1989年までは東京運動記者クラブなどの記者の投票で選出していたが、現在はプロ野球OBなどによる選考となっている。
また主要な賞としては珍しく、数値的な目標を設定している。

現在は以下の7項目
・登板試合数 – 25試合以上
・完投試合数 – 10試合以上
・勝利数 – 15勝以上
・勝率 – 6割以上
・投球回数 – 200イニング以上
・奪三振 – 150個以上
・防御率 – 2.50以下

2018年からは、7回で自責点3点以内のクオリティー・スタート(QS)率 (MLBのQSとは異なる)が、考慮されることとなった。

なぜ、沢村賞だけこうした基準が設けられたのか?
元をたどれば1981年の選考までさかのぼる。この年、巨人の江川卓は20勝6敗、防御率2.29。沢村賞は確実と思われたが、賞は同僚で18勝12敗、防御率2.58の西本聖が選出された。
当時は、記者クラブ会員が選考したが、江川卓が1978~79年に球界全体を巻き込んだ「江川事件」を起こしたことを問題視する声があり、僅差で西本に決まった。
この決定に批判が集まり、以後、沢村賞は選考委員の顔ぶれも変わり、客観的な基準が設定されたのだ。

しかし平成以後、プロ野球では投手の分業が進んだ。

セ・パ両リーグの投手から選考されるようになった1989年から10年おきの7項目をクリアした選手の数を見ていこう(規定投球回数以上)。

1989年
・登板試合数 – 25試合以上 32人
・完投試合数 – 10試合以上 13人
・勝利数 – 15勝以上 8人
・勝率 – 6割以上  13人
・投球回数 – 200イニング以上 9人
・奪三振 – 150個以上 8人
・防御率 – 2.50以下 4人
1999年
・登板試合数 – 25試合以上 26人
・完投試合数 – 10試合以上 2人
・勝利数 – 15勝以上 5人
・勝率 – 6割以上  14人
・投球回数 – 200イニング以上 2人
・奪三振 – 150個以上 6人
・防御率 – 2.50以下 3人
2009年
・登板試合数 – 25試合以上 24人
・完投試合数 – 10試合以上 1人
・勝利数 – 15勝以上 7人
・勝率 – 6割以上  16人
・投球回数 – 200イニング以上 1人
・奪三振 – 150個以上 8人
・防御率 – 2.50以下 7人
2019年
・登板試合数 – 25試合以上 12人
・完投試合数 – 10試合以上 0人
・勝利数 – 15勝以上 2人
・勝率 – 6割以上  8人
・投球回数 – 200イニング以上 0人
・奪三振 – 150個以上 6人
・防御率 – 2.50以下 2人

近年のプロ野球で最も大きく変化したのが投手起用だ。これにともなって沢村賞の選考基準を満たす投手は激減している。

先発、救援の分業が明確化し、先発投手の登板数、投球回数は減少している。これにともない勝利数も減っている。また救援投手につなぐことが前提となっているため、完投数は激減している。
ただし、近年の投手は球速が上がった上に、スプリッターなど空振りを奪える球種が増えたために奪三振率は上昇しており、奪三振数はそれほど減っていない。
防御率や勝率は、リーグの投打のバランスや味方打線の援護など、投手の実力以外の要素も絡むため、評価基準としては疑問の余地もある。
2018年から、7回で自責点3点以内を日本独自のQSと設定し、クオリティー・スタート(QS)率を参考にしている。

沢村賞選考委員会は、この基準に照らして、今年は19年ぶりに「該当者なし」にした。
委員からは
「プロ、アマともに球数制限の方向に行きすぎている。最後まで投げさせてもいいという投手が、各チームに1人くらい出現してほしい」
など「先発完投」する投手の復活を望む声が上がった。

懐古趣味のファンの声ならばそれでいいだろうが、責任ある選考委員の立場でのこの発言はいかがなものかと思う。

野球はどんどん変化している。投手の球種や球速、戦術、選手の起用など、昭和の時代とは大きく異なっている。これにともなって、選手記録の意味するものも大きく変わってきている。
また、セイバーメトリクスなど記録に対する新しい評価基準が普及し、MLBでは勝利数や勝率、防御率などは以前ほど重要視されなくなっている。
最近はオープナーが起用されたり、規定投球回数に達する選手が減少するなど、投手の分業はさらに細かくなっている。

今の沢村賞の基準を今後も当てはめるとすれば、沢村賞は昨年の巨人・菅野智之のように、例外的に昔のスタイルで投げた投手しか受賞できなくなるだろう。

MLBのサイ・ヤング賞は、1966年までは両リーグで1人だったが、1967年からは両リーグから各1人が選ばれるようになった。
また、1979年のナ・リーグでは37セーブを挙げたブルース・スーター(カブス)が選ばれるなど、「先発完投型の投手」ではなく、救援投手も含めたその年の「リーグ最高の投手」が選ばれるようになっている。
さらに、従来の勝利数、防御率などの基準だけでなく、セイバーメトリクス系の新しい指標を取り入れた基準で選出されている。
昨年のナ・リーグは、10勝9敗のジェイコブ・デグロム(メッツ)が選出された。先発投手としては最も少ない勝利数での受賞となったが、他の指標を考慮すれば当然の結果だと受け止められている。

沢村賞の堀内恒夫選考委員長は「時代に合わないから基準の数字を変えようという考えはない」とのことだが、重要なのは「賞の権威」ではなく、その年の最も活躍した投手を「正当に評価する」ことではないか。「該当者なし」が今後も続くようなら、賞の意義もなくなるのではないか。

NPBでも沢村賞の規定を見直し、各リーグで最も優秀な投手に授与する賞にすべきだろう。今も最優秀投手という賞があるが、ほとんど注目されていない。
また、救援投手も選考に含めるか、救援投手にはたとえば「岩瀬仁紀賞」を制定するなどしても良いと思う。

「それでは沢村栄治の権威が傷つく」という声もあるだろうが、野球の伝統は時代に合わせて「アップデート」することで守られる。
野球のトレンドは今後もどんどん変わっていく。それにともなって、賞の基準もアップデートすべきだろう。

  • 広尾 晃(ひろおこう)

    1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイーストプレス)、『球数制限 野球の未来が危ない!』(ビジネス社)など。Number Webでコラム「酒の肴に野球の記録」を執筆、東洋経済オンライン等で執筆活動を展開している。

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事