実は死語!? 松任谷由実も歌った『ノーサイド』という言葉の真意 | FRIDAYデジタル

実は死語!? 松任谷由実も歌った『ノーサイド』という言葉の真意

藤島大『ラグビー 男たちの肖像』

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン
2019年ラグビーW杯で何度も使われた「ノーサイド」という言葉。試合が終われば敵味方関係なくお互いを称え合う精神のことだ/写真 アフロ
2019年ラグビーW杯で何度も使われた「ノーサイド」という言葉。試合が終われば敵味方関係なくお互いを称え合う精神のことだ/写真 アフロ

ユーミンの『ノーサイド』

白状すれば、本稿執筆時、2019年、忘れがたきラグビーの年の大晦日を迎えていない。ユーミン、紅白歌合戦で『ノーサイド』を歌う。だから、そうキーボードを叩くのが少しだけこわい。

もし、容易ならざる大事が起きて、たとえば松任谷家で飼っている熱帯魚に餌をやり忘れて、本番を前に本人があわてて帰ってしまうといった事態が発生したら……。

ま、それはないだろう。

そこで「ノーサイド」について考えたい。

まず松任谷由実の『ノーサイド』から。

1984年12月1日にリリースのアルバム『NO SIDE』に収録されている。

長いリーグの最終戦、おそらくは学生生活で最後であろう試合のゴールを「彼」は外した。その心情の行方と来し方、内面の景色のありさまを知りたいと願う「私」は観客の去ったスタジアムにひとり残ろうとする。なんて解説はどうでもよい。

ユーミンが、ラグビーを歌にして、ラグビーを歌った。ラグビー好きはあたかも自分がえらくなったみたいに喜んだ。

モデルの存在がささやかれた。

’84年1月7日の全国高校大会の決勝。大分舞鶴の15番、福浦孝二は決まれば同点優勝のゴールを失敗、天理に敗れた。そのシーンとは確かにイメージがかさなる。

個人的には疑っていた。なぜか。酒場のラグビー好きの某主人が麗美というシンガーのファンだったからだ。沖縄の宜野湾生まれ。松任谷由実の夫、正隆のプロデュースにより、以下の日付は大切なのだが、’84年1月21日に初のアルバム『REIMY』を発表する。そこに『ノーサイド』は収められている。もともと提供用の楽曲であって、遅れてセルフカバーしたのである。いずれにせよ、高校決勝からすぐの発売、やはり、もう少し前に完成していたはずだ。

ちなみに、その主人はいつも言う。「麗美の歌声のほうが滑らか。きれい。でもラグビーには、ちょっとゴツゴツしたような大人の声が合うんだ」。ユーミンに一票。

歌がある。長い年月を経る。錆びつくのは時代に迎合する形容や描写である。心の動きは腐食しない。『ノーサイド』が世に出たころ、ラグビーは人気だった。ブームと記してもよい。でも松任谷由実のこの作品はラグビーに近寄るのではなく、ちょっと突き放すように光景と心情をすくいとった。ラグビーの側が曲に引き寄せられた。

「枯れた芝生の匂い」

そんな一節が見つかる。現在は人工芝を含めて多くのグラウンドは青々としている。けれども寒くて白く乾いた膝頭に「枯芝」のくっつく硬い感触を老若男女が想像できる。息の長い名曲とはそういうものだ。

日本での造語なのか?

さて、競技の用語の「ノーサイド」。試合終了を告げるレフェリーの笛の音とともに敵は敵でなくなる。いつしか競技場を離れて、友情や敬意を尊ぶラグビー精神の象徴として耳になじむ響きとなった。

日本列島では。

実は世界では通じない。11年前、ラグビー専門誌の座談会の司会をした。かつてオールブラックスの怪物、のちに早世のジョナ・ロムー、後年に日本代表を率いるエディー・ジョーンズ(現・イングランド代表監督)、元オーストラリア代表で139試合出場のジョージ・グレーガン、サントリーの当時の清宮克幸監督(現・日本ラグビー協会副会長)という豪華な顔ぶれである。

話の流れでロムーが述べた。

「ラグビーがユニークなのは、激しく戦った相手とフィールドの外では友情を結ぶところだ」。すぐに清宮監督が「ノーサイドの精神ですね」と返す。通訳の日本人女性がそのままの英語で伝えた。

たちまち3人が顔を見合わせる。

わずかな沈黙。最初、世界的な9番のグレーガンがつぶやいた。「ノーサイド?」。あのとき48歳、のちに「エディーさん」とファンにも呼ばれるジョーンズも「初めて聞いた言葉」と早口の声をかぶせた。

と、すると、ノーサイドは日本での造語なのか。そうではなかった。

家に戻って、1991年にオーストラリアで編まれた『THE ENCYCLOPEDIA OF WORLD RUGBY(ラグビー百科事典)』を本のがれきの下から引っ張り出した。205ページに「NO SIDE」の項が見つかった。

「古風な用語。試合の終わりを意味する。スクラムやラインアウトでどちらのサイドが球を投入するかについて選手が審判に聞く。そのことへの返答に導入された。もしノーサイドと答えたら、すなわち、どちらの側も投入する必要がない(なぜならゲームは終了したのだから)」

いわば死語である。そこに精神性は関係していない。

ユーミンの『ノーサイド』に戻る。この歌も「試合終了」の枠をはみ出さない。青春が終わり、なお人生は続き、自分と同じような後進がまた青春を始めては終わりを迎える。それは格別なラグビー精神(これはこれで価値がある)に触れるものではない。普通に生きることだ。歳月にびくともせず広く愛される理由かもしれない。

※この記事は週刊現代2020年1月11・18日号に掲載された連載『ラグビー 男たちの肖像』を転載したものです。

週刊現代の最新情報はコチラ

  • 藤島大

    1961年東京生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。雑誌記者、スポーツ紙記者を経てフリーに。国立高校や早稲田大学のラグビー部のコーチも務めた。J SPORTSなどでラグビー中継解説を行う。著書に『ラグビーの世紀』(洋泉社)、『知と熱』(文藝春秋)、『北風』(集英社文庫)、『序列を超えて』(鉄筆文庫)

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事