攻めてる雑誌『月刊住職』がコロナ禍も絶好調を維持するワケ | FRIDAYデジタル

攻めてる雑誌『月刊住職』がコロナ禍も絶好調を維持するワケ

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン
1948年生まれ。多忙な中でも特集のテーマが尽きないのは、「自分も寺院住職なので、自分の欲する情報、あるいは現在悩んでいること、将来の展望など、すべてが記事になりうる」からだと語る。「雑誌作りは、趣味と実益を兼ねてということになるんでしょうね」
1948年生まれ。多忙な中でも特集のテーマが尽きないのは、「自分も寺院住職なので、自分の欲する情報、あるいは現在悩んでいること、将来の展望など、すべてが記事になりうる」からだと語る。「雑誌作りは、趣味と実益を兼ねてということになるんでしょうね」

いまもっとも〝攻めてる〟雑誌——ネット上でそう囁かれているのが、『月刊住職』。寺院住職向けのニッチな専門誌でありながら、エッジの効いた記事作りは評判を呼び、毎号、発売のたびにSNS上で話題となっている。

いったいその記事は誰が、どのように作っているのか。そして、折しものコロナ禍。不安な日常を送る現代人と向き合い、宗教家として、一人の生活人として、寺院住職は何を考え、日々を送っているのか。同誌編集長にたずねた。

お骨を郵送? ポケモン襲来? お寺の「いま」が詰まった雑誌

出版不況の現在にあって、毎号、発売されるたびに気になって仕方がない雑誌がある。タイトルは『月刊住職』。読んで字の通り、寺院住職、つまりお寺のお坊さん向けの専門誌だ。

現在発売中の2020年10月号の新聞広告。世に広がるリモートの波に寺院は乗るべきか、コロナ禍で聞かれる葬送現場の声、寺院の収入減の実態など、時事テーマに鋭く迫っている。《ゲームでお寺が活性化》など、興味をくすぐる見出しも健在
現在発売中の2020年10月号の新聞広告。世に広がるリモートの波に寺院は乗るべきか、コロナ禍で聞かれる葬送現場の声、寺院の収入減の実態など、時事テーマに鋭く迫っている。《ゲームでお寺が活性化》など、興味をくすぐる見出しも健在

なぜ? と思う人は、まず、同誌の新聞広告欄に注目してほしい。記事の見出しを、思わず二度見してしまうことだろう。

《肉親の骨をゆうパックで寺に送るな!》(2015年12月号)
《ネットで百倍の値もつく御朱印の大迷惑》(2016年正月号)
《ポケモンGO襲来に寺院の対処》(2016年9月号)
《お盆だヨ全員焼香!なんてキャッチもある寺興し》(2019年6月号)

時世を反映したキャッチーなコピー。機を見るに敏なテーマ選び。読者層は限定的ながら、まさに雑誌の手本ともいえる記事が満載のラインナップには、ネット上でも「この欄を眺めるのが月に一度の楽しみ」「今月も攻めてる」「お坊さんじゃないけど定期購読しようかな」などと声が上がるほど衆目を集めている。

《成婚率抜群の坊コン》(2015年8月号)
《注目高まる「ビットコイン」はお寺で使えるか》(2017年1月号)
《住職の糖質制限》(2017年11月号)
《タブレットを手にバーチャル法事とは何か》(2019年10月号)
《僧侶の漫才 法話笑いのグランプリ実況》(2019年11月号)
《お布施はカード決済でいいか》(2020年7月号)

これが現代の僧侶「あるある」なのか。実際に本を手に取り、記事を読み始めると、本当にページを繰る手が止まらなくなる。面白すぎるのだ!

「いやいや、そう言っていただけると。そんなたいした雑誌じゃないのに」と苦笑するのは、これらの記事を世に送り出した編集長・矢澤澄道(やざわ・ちょうどう)氏。自身も神奈川県横浜市で寺院を営む、現役の寺院住職編集長である。

コロナで困窮を深める、日本の寺院の実態

矢澤氏が『月刊住職』を創刊したのは1974年。真言宗の寺院の一人息子として生まれ、大学を卒業して高野山で修行し僧籍を取った氏は、もともと持っていたジャーナリズム志向から流通系の出版社に1年勤務。その後に受けた、仏像普及出版社の入社試験で出された課題「お寺の雑誌を作るなら?」から、すべてが始まった。

「100本以上の企画案を考え、『月刊住職』『月刊寺院』というタイトルを添えて出したら、社長が『じゃあ、手伝ってあげるから作ってみようか』と。実際には社長はぜんぜん手伝ってくれず、自分ひとりで作ることになったんですけどね(笑)。

内容は、今とまったく同じです。特集があって、僧侶の法律相談や税金相談があって、ヒューマンドキュメントがあって……。幸い、作った雑誌が売れたので、4号めくらいで別の編集者を雇ってくれました」(『月刊住職』編集長・矢澤澄道氏 以下同)

なぜ『月刊寺院』ではなく『月刊住職』になったのか? それには、住職であった父親と6歳で死別後、自身が成人して寺を継ぐ前に、さまざまな寺院を訪問した経験が影響している。

「手入れが行き届いて人が集まっている片田舎の小さなお寺がある一方、古くからある大きな寺院が寂れていたりする。ひとつとして同じお寺はない、その様子を見て、歴史や格式は関係ないんだなと思いました。これからは、住職の熱意とビジョンですべてが決まっていくんだと」

現在は4人の専従記者(全員、僧侶ではない)の記事を矢澤氏がアンカーする形式で制作。創刊後すぐに実家の寺院を継いだ氏は、いわば二足の草鞋で46年間、月刊誌の出版を続けてきた。

「毎朝お勤めをして、葬儀や檀家の用があればすぐに飛んでいく。取材や編集はもともと自分の都合のいい時間にできる仕事ですから、非常事態の中でもマイペースで仕事ができるんです。今も世の中、非常事態ですが、私にとっては毎日が非常事態ですから(笑)」

ユニークな見出しに注目しがちだが、『月刊住職』の本流は硬派なジャーナリズム記事にあり。巻頭特集では、寺院や宗派内で起きた紛争や事件に鋭く迫っている(2020年8月号より)
ユニークな見出しに注目しがちだが、『月刊住職』の本流は硬派なジャーナリズム記事にあり。巻頭特集では、寺院や宗派内で起きた紛争や事件に鋭く迫っている(2020年8月号より)

そう、この春からは『月刊住職』も完全に〝コロナシフト〟。《これからはお寺もオンラインで》(2020年5月号)、《疫病時代これからの寺院建築》(同・7月号)、《住職の夏の読経も快適 マスク選び》(8月号)などの実用情報が並ぶ中、気になるのは《困窮寺院でも公的支援は受けてはいけないか》(8月号)といった、寺院の経営上の困難を取り上げた切実な記事。

感染拡大を恐れて葬祭の機会が減り、仏事が敬遠される現在、寺院もひとつの事業体としてコロナ禍に直面している。「もともと、日本のお寺は貧乏なんですよ」と、矢澤氏は語り出す。

「日本の戦後の仏教寺院は、国からの公的支援を受けないで自立し、しかも市民にあまり負担をかけない中でやってきた、世界にも類のない宗教組織。著名な経済学者も、特異な例として取り上げているくらいです。日本人の家計調査でも、消費支出における宗教費の割合はここ数十年、1.4パーセントほど。世界的には10%以上の国も多いのに、ですよ。だから、基本的には常に経済事情が苦しいわけです。

現在、日本の寺院住職の数はおよそ6万人ですが、お金持ちになりたいとか、豊かな生活を送りたいなんて思っている人は、ほとんどいないでしょうね。もしそうであったら、別の仕事をやりますよ(笑)。企業ではないし、成長産業でもありませんから」

1000年後の人々のために、この戦いを記録し続ける

それでも、僧侶たちは黙々と日々の勤めに精を出し、檀家のために、地域のために献身的に尽くす。そこにはやはり、釈迦の教えを普及し世の安寧を保つという、宗教者としての役割を自認しているからだ。

「たとえば、現代の僧侶は多くが結婚して妻帯していますから、仏教の戒律は破っていることになる。そのことに負い目を感じ、自分たちは不完全であると感じているお坊さんは多いと思います。ただ、その自覚はとても重要で、それが生活態度や布教態度に表れる。お坊さんの生き方が、仏教のいちばんの布教道具なんです。

ですから、見かけは一見怖そうでも、お坊さんはとても優しいですよ。お経にはとても怖い、厳しいことが書かれていても、伝える時には優しく、丁寧に伝える。それも、お釈迦さまの時代から、人を怖がらせて不人気を囲ってはいけないという決まりがあるからです。仏教を布教するのが僧侶の使命。お寺を運営するのも、ひとえにそこが布教の拠点だからです」

コロナ禍にあっても、僧侶の営みは変わらない。密を避けながら葬儀や法要を行い、コロナで近親者を亡くした人に寄り添い、その心を慰める。

「僧侶だって、コロナは恐ろしい。でも、マスクをつける、つけないひとつをとっても、『お釈迦さまならどうするだろう?』という自問自答が、僧侶には起こります。お釈迦さまだって、おそらく迷っただろうと思いますね。

それでも、目の前に困っている人がいたら、とにかくいちばん近くにいる人から助けるというのが仏教の教え。ですから、常に迷いや不安を抱きながらも、住職は寺門を開き、人助けを行う。人の心が少しでも休まるようにと日々、祈るんです」

コロナ禍を、寺院住職は、日本の仏教は、そして日本人はいかに生き抜いたか。『月刊住職』の記事は、その戦いの記録として後世に語り継がれるにちがいない……と告げたとき、矢澤氏の声(この取材はリモートで行なわれている)がパッと明るくなった。

「よく言ってくださいましたね! 実は『月刊住職』を創刊したとき、『これを100年後の人たちが見たら、何て言うだろうなぁ』と思っていたんです。記事を書くということは、記録するということ。今は省庁が大事な記録を破棄する時代ですが、本当はいいことも悪いことも、すべてを記録しないとだめなんですよ。

コロナが日本人の精神生活にどんな問題提起をしたか、100年と言わず、1000年後の人たちが、『へぇー、こんなときにお坊さんたちはこんなことを考えていたんだな』と思ってくれたら、うれしいですね」

『月刊住職』 昭和49(1974)年創刊。宗派を問わずすべての寺院住職をサポートする実用実務報道誌。毎月1日、書店、ネット書店等で発売。定期購読制度も。興山舎 1500円(税別)
https://www.kohzansha.com/jimon.html

『月刊住職10月号』を購入するならコチラ

  • 取材・文大谷道子

Photo Gallery4

FRIDAYの最新情報をGET!

Photo Selection

あなたへのおすすめ記事を写真から

関連記事