『姉ちゃんの恋人』有村架純×林遣都の笑顔が胸に突き刺さる理由
「コロナを描くか・描かないか」。コロナ禍の人々を包み込む優しさ
「コロナを描くか・描かないか」「リアリティを重要視するか、現実を忘れさせてくれるエンタメに完全に振り切るか」という軸で、大きく二極化が進んでいるドラマ界。
そんな中、コロナを直接描くのではなく、おそらく「アフターコロナ」と思われる現在の日本と似た未曽有の状況の“ちょっと先の世界”を描いているのが、有村架純主演の『姉ちゃんの恋人』(カンテレ)だ。
脚本は、2019年に紫綬褒章を受章した岡田惠和。NHK連続テレビ小説『ひよっこ』をはじめ、有村架純とは6作目のタッグとなる。
正直、「コロナ」に似た状況があった、現実に近い非日常の世界において「リアリティ」を描くドラマとしては、抜きん出た作品だと思う。
しかし、「何気ない日常」を描く岡田作品は、わかりやすいあらすじや、SNSでバズる要素がないだけに、常に一定層の熱心なファンがいる一方で、数字的な大ヒットや社会現象にはなりにくい。ファンにとってはおそらく「それが何か?」という感覚だろうが、良質な作品が多数の人に触れられないのはやっぱり惜しい。
ともすれば「自分、情緒不安定か?」とツッコミたくなるほど何気ないシーンでこそ毎回泣かされてしまう特異なドラマ『姉ちゃんの恋人』の魅力を改めて考えてみたい。
本作では、第一話で手指の消毒をしているカットが挟み込まれたり、客がマスクを争って買っていた時期があったこと、春ごろに自粛が叫ばれていたこと、「我が家は密で密で」といった会話などが登場したりと、コロナの現状と重なるリアルが描かれている。
まず途中段階で仮タイトルとして発表されていた「肝っ玉姉ちゃん」は、盛大かつ意図的なミスリードだと思っている。しかし、だからこそ、作品を観れば観るほど泣けてくる。
第一に有村架純が「肝っ玉姉ちゃん」を演じると言う違和感。「肝っ玉」という言葉でイメージするのは、小さなことは気にしない豪快さ、大胆さを持ち、ちょっとがさつで、大きな声で喋り、笑う、いつも元気で上機嫌で、包容力ある、昔からの「肝っ玉母ちゃん」像だろう。しかし、あの有村架純が演じるのに、がさつな女性であるわけがない。
そこに、「姉ちゃん」である有村演じる桃子がなぜ「肝っ玉」になったのかという背景が見えてくる。なぜなら、桃子は高校3年生のときに両親を事故で亡くし、大学進学を断念。3人の弟たちを養うため、ホームセンターで働く日々で、何より弟たちを幸せにすることを自身の目標としているからだ。
つまり、決して生まれ持った性質としてのナチュラルかつ積極的「肝っ玉」ではなく、環境・境遇から引き受けざるを得なかった責任感の「肝っ玉」だということ。人は立場によって作られることがよくあるが、桃子の「肝っ玉」はまさにその典型で、両親の不在、“長女”としての立ち位置も加わっている。ちなみに、『ひよっこ』で有村が演じたみね子もやっぱり長女。いまの世の中で、しかも20代で、こんなにも”長女”の重責を背負う人がいるのかと思うほどだが、有村には真面目さ、責任感が非常に良く似合う。
しかも、そこに悲壮感はない。桃子は過去に傷を抱えつつも、ちゃんと現在を生きていて、仕事にもやりがいを感じていて、そこそこ幸せそうだ。
さらに、桃子は、なんなら『ひよっこ』のみね子よりも、くるくる変わる豊かな表情を見せている。弟たちの前でかなりおどけた顔をみせたり、口をとがらせてみたり、じゃれ合ってみたり、職場の上司・日南子(小池栄子)との掛け合いではユルんだ表情を見せたり、ツッコミを入れたり。有村架純がこれまで演じてきた数々の役の中でも、本作で見せる「ふざけた顔」の登場頻度はかなり高い。
しかし、おそらく本来は控えめで真面目で、ちょっとおっとりしているであろう桃子が見せる笑顔やおどけた顔が、明るければ明るいほど、心の奥に閉じ込めている感情や繊細さが随所に滲む。だから、本人が台所にむかうとき、無意識で鼻歌を歌ってしまっているシーンなんかは、それだけですごくホッとするし、嬉しくなる。と同時に、この状況が少しでも長く続いてほしいと思う。
「姉ちゃんには幸せになってほしい」と弟たちは口々に言うが、それは視聴者もおそらく満場一致の見解だろう。
しかも、そんな桃子が思いを寄せる青年・吉岡には、岡田が本人のイメージから「あて書きした」という林遣都がキャスティングされている。ホームセンターの配送部で働く青年で、いつもほほえみを絶やさない真人。しかし、人に言えない過去を背負っているらしい。
岡田作品では優しく穏やかな日常を描く一方で、戦争や何らかの喪失感、壮絶な過去やトラウマを背負った人物が描かれることも多いが、今回はその役割が林遣都だ。
真人は一緒に暮らしている母(和久井映見)を守りたいと考えており、配送の仕事の他に、母が働く弁当屋を手伝うこともある。
林遣都の巧さをしみじみ感じるのは、基本的に優しく穏やかであたたかい笑顔が、ふとした瞬間に曇り、ときに一瞬、目の奥に怯えの色が見えること。
その「傷」の正体が何なのか、まだはっきりとは描かれず、彼自身が語ることもない。しかし、目の怯えの色から、その傷がどれだけ深いものであったかが窺えるし、そこに彼が積極的に幸せに向かうことができない、目に見えない諦めの鎖のようなものを感じてしまう。眠っているときの表情に一瞬宿る険しさ、緊張感も、彼の安らぐときのない暗闇を感じさせる。
桃子が真人を見つめ、彼を守ってあげたいと感じる視線を通して、視聴者もまた真人を見つめ、見守り、その幸せを願ってしまうのだ。
そして、『姉ちゃんの恋人』が胸に刺さる大きな理由に、描かれる日常も、求める幸せも、本当にささやかだということが挙げられる。
例えば、クリスマスプロジェクトについて社内会議で語った真人と、桃子の考えが合致していた瞬間。それは「売上」などの観点からではなく、キラキラした電飾でもなく、「一人で寂しいクリスマスを送る人もワクワクするようなクリスマスにしたい」「本物のもみの木を触れたらいい」「ほら、『さわるな』ばっかりだったじゃないですか」というささやかなもの。
また、桃子が地球儀売り場に飾った地球のマスコットは、実は出会う前の真人が見かけてひそかに修理してくれていたものだった。それを知った桃子は笑顔で言う。
「壊れかけたけど、ほら、地球、復活しました」
こうしたセリフによって、視聴者はいかに「当たり前の日常」が今、失われているか、いかに大切かということを改めて感じさせられる。
目の前で両親を事故で亡くしている桃子は、いまも車に乗ることができない。そんな自分を情けないと感じてもいる。しかし、真人は言う。
「克服なんて、簡単にできることじゃないから」
また、ドラマ内ではコメディ+ほっこり癒しパートとなっているのが、中学生のようなピュアな妄想力を持つ“残念美人”日南子(小池栄子)と、爽やかなイケオジ・悟志(藤木直人)の2人。
「ヤバいヤバい、むっちゃ好きな顔!」「ちきしょう、綺麗な顔してやがる!」といった心の声がとめどなく脳内に溢れてしまうピュアさ、素直さに共感する女性は多いだろう。そんな“中学生女子”のような日南子は、それでいて悟志にこんな”仮定”での質問を投げかける。
「もし私と付き合ったとしたら、別れますか?」
ペットロスを例に挙げ、「別れるぐらいだったら付き合いたくない」という気弱さは、決して希望と未来が限りなくある中学生的ではなく、様々な意味での「終わりがあること」をこれまでの経験上知る、大人ゆえの繊細さだ。
そして、この臆病で傷つきやすい言葉は、「人と極力会わないこと・話さないこと」が求められ、それがひとつの日常となりつつある今、痛切に胸に突き刺さる。
岡田惠和が描く優しくあたたかな「日常」は、いつも視聴者の心を癒してきた。しかし、ことコロナ禍においては、その「当たり前の日常」が失われたことで、逆に、「当たり前」を見直すきっかけともなっている。
岡田作品の提示する、ささやかで、沸点の極めて低い「幸せ」感は、アフターコロナの私たちを照らす一つの指標になる気がする。
- 文:田幸和歌子
ライター
1973年生まれ。出版社、広告制作会社勤務を経てフリーランスのライターに。週刊誌・月刊誌等で俳優などのインタビューを手掛けるほか、ドラマに関するコラムを様々な媒体で執筆中。主な著書に、『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』(太田出版)など。