「故郷は日本。なのになぜ…」日系ギャング集団の悲痛な叫びと現実
ノンフィクション作家・石井光太が日本社会の深層に迫る
近年、日本各地で外国人がギャングを結成する動きが目立っている。
かつて中国残留孤児の子供たちが不良グループ「怒羅権」を結成し、今でも大きな影響力を持っているのは知られている。だが、ここ最近は、日系ブラジル人の若者や、フィリピンやイランにルーツを持つ若者たちが、反社会的グループを結成しているのだ。
2、3年前にも、ネパール人ギャング集団「東京ブラザーズ」「ロイヤル蒲田ボーイズ」の犯罪が事件化した。メンバーはみな日本で育った20歳前後の若者たちだ。
外国系ギャング増加の背景には、外国籍の子供たちを取り巻く、差別や貧困や制度の不備の問題が横たわっている。
外国籍の子供たちの置かれている劣悪な状況を象徴するのが、外国籍の子供の不就学だ。日本には約12万人の外国籍の子供がいるが、6人に1人に当たる2万人が「不就学」ないしは「就学状況が未確認」の状態にあることが判明したのだ。
こうした子供たちの一部がギャングを結成し、反社会活動を行っているとされている。そんな子供たちの歩いた道のりをルポしたい。
********************
日系ブラジル人の三世のドリコは、1993年に日本の静岡県浜松市で生まれた。
母親はブラジル生まれの日系二世。若くしてサンパウロのファベーラと呼ばれるスラム出身のブラジル人男性と結婚したものの、生活は困窮を極めた。
二人はブラジルで生まれた長男、次男を連れて日本へ出稼ぎに行くことを決意。来日後、浜松市で三男のドリコを産んだ。
両親はほとんど日本語ができなかったが、昼夜を問わずに工場で働いた。だが、来日から7、8年して生活が破たんする。血がにじむような努力をして稼いだお金を、ブラジルの親戚にだまし取られ、さらに不況によって工場から解雇されたのだ。
父親は自暴自棄になって酒を飲んではDVをするようになった。家庭は荒み、日本に適応できない兄たちは不良の道に進み、シンナー、ケンカ、引ったくりといった非行をくり返す。
「不良だった兄貴と同じだな」
小学生だったドリコは、自分だけはがんばろうと必死だった。だが、貧困から幼稚園に行けなかったため、日本語がまったくわからないまま小学校に入学した。授業どころか、同級生との会話にも入れず、周りからは毎日のように「ガイジン」と差別され、いじめられた。
ドリコは言う。
「貧しくてランドセルも絵の具セットも習字セットも買ってもらえなかった。遠足のお小遣いだってもらえない。だから、周りからずっとバカにされてきた。学校にも、家にも、居場所がなくて、なんにも楽しいことがなかった」
学校は半分くらい欠席していたが、小学校の中学年で野球に出会ったことで目標ができる。外国人であっても、試合で活躍すれば認めてもらえた。それが嬉しくて夢中になり、気がつけばプロ野球選手になる夢を抱いていた。
だが、中学に入って夢が破れる。野球部に入ったところ、同級生から「ガイジンのくせに野球するな!」と言われたのだ。それまで散々差別を受けてきたことから我慢できなくなり、ドリコは同級生を殴り飛ばした。
このケンカが学校で大きな問題になった。教師はドリコに対して冷たく言い放った。
「おまえは外国人なんだから、周りから『ガイジン』って言われたくらいで怒っていたらキリがないぞ。不良だった兄貴と同じだな」
ドリコは教師にさえわかってもらえない悔しさで涙を流した。そして父親に「学校に行きたくない」と言った。父親は「好きにすればいい」と答えた。
こうして中学1年の5月に、ドリコは中学を中退した。日本では外国人は義務教育でないため「中学中退」になってしまうのだ。学校のネットワークから外れた彼は、どこにも属さない子供となった。
中退したことで、ドリコの周りからは友達が一気に離れていった。子供同士で仲が良くても、親が「学校も行っていないガイジンの子と遊ぶな」と言って引き離したのだ。
ドリコの話し相手は、次男の兄やその仲間だけだった。
当時、兄は浜松市内の日系人を集めてギャング「HVL」を結成していた。隣の愛知県にある日系ブラジル人が多く住む保見団地のギャングと組み、そこからドラッグを仕入れて浜松市内で売りさばいていたのだ。兄も他のメンバーも日本の学校の教育システムからこぼれ落ちた子供たちだった。
ドリコはギャングのメンバーと付き合っているうちに、裏稼業のいろはを身につけるようになる。だが、2年後、慕っていた兄が保見団地で飛び降り自殺をする。人生に行き詰ったのかもしれない。ドリコはこれによってさらに自暴自棄になり、兄が結成したギャングを引き継ぐことを決める。彼は言う。
「ギャングになったのは、それしかないからだよ。町で差別されている、中学中退のガイジンを働かせてくれる会社なんてあるわけないだろ。日本生まれの俺には、ブラジルに帰るって選択だってない。だから、ガンジャ(大麻)を売ったり、人を襲ったりして生きていくしかないんだよ。
浜松には日系人が多いから、同じような人間はたくさんいた。小学校中退のヤツとか、親が手続きをしないために学校に入学さえしていないヤツとか。そういう人間が集まってギャングをつくるのは当然だよな」
橋の下で寝起き
実際に、これまで私が取材したギャングのメンバーは、ドリコが言うような人たちが大半だった。
たとえば、岐阜県のあるギャングの元メンバーは、日系ブラジル人の父親に育てられたものの、虐待を受けた上に、12歳の時に家を追い出された。
学校に籍がなかったため、行方不明になったことが明るみに出ず、彼はホームレスとして橋の下や公園で寝起きすることになった。地元で彼の境遇を知る人もいたはずだが、「ガイジン」ということで手を差し伸べなかったのだろう。
彼がホームレスを脱したのは15歳の時。建設会社の社長に雇ってもらったのだ。
この建設会社には、不就学の日系人の若者が大勢働いていた。彼らは日中仕事をし、夜はギャングとして活動していた。首や顔にまで無数のタトゥーを入れ、薬物を売買し、町で出会った日本人を無差別に襲うのだ。彼も自然とメンバーに加わった。彼はこう言う。
「日本で義務教育も受けてない日系人が一人で生きていくことなんてできない。だから自分を守るためにもギャングのメンバーになるんだよ」
ちなみに、彼は来日20年になるが、日本語はまだ片言だ。むろん、ブラジルのことは記憶にないので帰国することもない。「故郷は日本」と語って、タトゥーに地元の市外局番を彫っている。
ヤクザや半グレとのつながり
ところで、日本で結成されている外国人のギャングはどんな活動をしているのか。
日本には暴力団、半グレ、暴走族など、いくつもの反社会的な組織があるが、ギャングはそれらとは一線を画しているという。保見団地でギャングを結成した人物は、こう説明する。
「日本には外人のコミュニティーがたくさんあるだろ。音楽イベント、パーティー、不良の集会……。俺たちはそこでドラッグを売ったり、セキュリティーの仕事を担っているんだ。県内には多くの外人のコミュニティーがあるから、ビジネスとして成り立つ。
だから、日本人のヤクザや半グレとのつながりは、俺たちの庭(縄張り)とは別なんでほとんどないね。あいつらはポルトガル語やスペイン語がしゃべれないから外人のコミュニティーに入ってこられない。メンバーの中には個人的に仲良くしているヤツもいるけど、組織としての付き合いはない。
ただ、俺たちが日本人のコミュニティーでビジネスをしようとして、ぶつかる時はあるね。俺たちはあいつらのシノギを奪いたいし、あいつらは奪われたくない。それでバチバチのケンカになる」
外国人ギャングと、日本人の反社会組織とでは、ある程度の棲み分けができているのだろう。ただ、その中にもどっちつかずのグレーゾーンは存在するので、そこで衝突が起こるのだ。
ここでしっかりと考えなければならないのは、なぜ外国人ギャングが生まれるのかという問題だ。
日本は労働力不足を補うために、様々な名目をつくり上げて、外国から安価な労働力を導き入れてきた。90年前後はイラン人らの不法滞在を見て見ぬふりをしていたし、その後は日系人に対して帰国を名目にビザを発給して実質的な出稼ぎを認めてきた。近年問題になっている技能実習生も同様だ。
しかし、日本は外国人を労働力として利用するだけで、労働環境を整えたり、子供の教育や支援をおこたってきた。それゆえ、一部の子供たちが幼くして社会のレールから外れ、貧困や差別の中でギャングを結成することになったのだ。
今後、少子高齢化の中で、日本における外国人による労働の重要性は増すばかりだ。だが、彼らの置かれている環境を放置しておけば、ギャングはますます増えていくだろう。ドリコはこう語っていた。
「外国人ギャングだって、みんな最初からギャングになりたかったわけじゃないよ。学校からも、地元からも、友達からも、会社からも受け入れてもらえなかったから、仕方なくそうなっただけ。もう俺のことはどうでもいいけど、今日本で苦しんでる外国人の子供たちのことだけはどうにかしてもらいたいね。やっぱり同じような思いはしてもらいたくないよ」
外国人を利用するだけ利用し、手に余る人間が現れれば「国へ帰れ」というだけでは解決策にはならない。そもそも、日本で生まれ育った子供たちに帰る場所などない。
その場しのぎの政策だけでなく、私たちは外国人ギャングの声にも耳を傾け、社会として何をするべきかを考えていく必要があるだろう。
- 取材・文・撮影:石井光太
ノンフィクション作家
'77年、東京都生まれ。ノンフィクション作家。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。著書に『絶対貧困』『遺体』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『格差と分断の社会地図』『ルポ 誰が国語力を殺すのか』などがある。