梅雨の雨の降り方がこんなに変わってきたのはなぜか…専門家の答え
梅雨の時期の雨は「シトシト」がイメージだったけど…
いよいよ関東も梅雨入り。西日本で梅雨入りしたときは、気象予報士たちは口をそろえて「大雨に注意してください」と言っていた。だがしかし、「梅雨」というのは、しとしと降り続くものではないのか。気象予報士の池田沙耶香さんにそう聞くと、
「関東のご出身ですね」(池田沙耶香氏 以下同)
占い師みたいなことを言われた。
「そもそも梅雨期の雨の降り方は、西日本と東日本では違うんです。西日本では梅雨期の雨はザアザア降るというイメージなんです」
なぜそうなるかというと、梅雨前線の作られ方の違いにあるとか。
東日本では北から流れ込む“冷たい湿った空気”と、南から流れ込む“暖かい湿った空気”がぶつかることで梅雨前線ができる。梅雨前線が南下すると冷たい湿った空気が関東地方を覆い、梅雨寒となる。
一方、西日本では南からの“暖かい湿った空気”と、北からの“暖かい乾いた空気”がぶつかって梅雨前線ができる。梅雨前線が南北どちらに動いても空気は暖かいため梅雨寒はない。
空気中に含まれる水蒸気の量は、気温が高くなるほど多くなるため、気温の高い西日本でザーッと大雨になることが多い。
「だから、西日本の人にとって、梅雨は雨がザアザア降るというイメージなんです」
今年は5月に九州地方で梅雨入りが発表され、球磨川が氾濫しそうになったが、それもいつものこと?
「いえ、そうは言っても大雨が増えているのは事実です」
「梅雨入りの発表」は防災情報! 関東地方、梅雨入り後は大雨に注意
「実は西日本だけではなく、梅雨入りの発表をするときは、全国どこででも、毎年『大雨に注意してください』と言っているのです。なぜなら、梅雨入りの発表は防災情報だから。桜の開花を告げるような季節の訪れをお知らせするものとは違うのです」
そうだったのか! 「大雨に注意」というフレーズに敏感になっているのは、それだけ大雨による被害を身近に感じるようになったためのようだ。
でも、実際は? 今年の梅雨はどうなのだろう。西日本が梅雨入りしてから、ずいぶん間が空いてからの梅雨入りになり、一時夏のような気温になったが、
「東海地方が梅雨入りした段階では、例年よりも太平洋高気圧が強かったのですが、その後いったん弱まって、梅雨前線が南下してしまいました。そのタイミングで上空に居座った、暖かい空気をもった高気圧に覆われていたことが夏日が続いた要因と考えられます。
梅雨前線は太平洋高気圧に押し上げられて北上してきますが、この“押し上げる”高気圧が弱いと、梅雨入り後も降らない日と激しく降る日の差が大きくなるかもしれません。
また、これからは台風シーズンにも突入していきます。“梅雨前線+台風”は大雨の典型的なパターンです。大雨には気をつけたほうがいいでしょう。
梅雨明け後の7月、8月は猛暑になりそうですし、水不足も心配されます」
大雨になるのに水不足?
「2020年12月から2021年2月にかけて、北陸地方では記録的な大雪となったところもありましたが、東日本、西日本では暖冬で雪があまり降りませんでした。一時的に大雨になっても、ダムはその水をすべて貯めこむことはできません。ダムの許容量を超えないように、放流するからです。つねにダムに水を蓄えておくためには、山から少しずつ流れ出てくる雪解け水が大事なのです。雪解け水が少ないと、水不足になる恐れがあります」
西日本は梅雨期に、太平洋側は台風の時期に雨の量が多くなっている
それにしても、なぜ大雨が頻発するようになったのだろう。「線状降水帯」「ゲリラ豪雨」という言葉もよく聞くようになった。
「ひと言でいえば温暖化です。海水の温度が高くなって水蒸気がどんどん作られる。気温が高くなったことで空気中に含まれる水蒸気が多くなる。これらによって激しい雨が降りやすくなっているのです。
広島県で大規模な土砂崩れが発生したり、岡山県真備町が浸水するなど、西日本を中心に甚大な被害を出した平成30年7月豪雨では、気象庁が『今までに見たことがない水蒸気の量だった』とコメントしたことが強く印象に残っています。これからはこういうことが珍しくなくなるのかなと思います」
天気予報ではよく「平年並み」というような表現が使われている。気温や降水量の30年間の平均を「平年値」と言い、「平年並み」というのは平年値と同じくらいという意味だ。
平年値は10年ごとに更新され、今年5月19日から新しい平年値が使われている。それによると、夏の西日本や秋と冬の太平洋側の多くの地点で降水量は10%程度多くなった。西日本は梅雨期に、太平洋側は台風の時期に雨の量が多くなっているということだ。
実際、全国で1時間に50㎜以上の雨が降った日は年々増加し、今や350回に迫ろうとしている。
大雨に関する危険を察知ための2つの情報提供サービスがスタート!
「線状降水帯」とは、激しい雨を降らせる積乱雲が次々に発生する線状の雨雲。同じ場所で3時間以上も降らせ続けることもある。今のところ、いつ、どこで線状降水帯ができるか予測するのは難しいが、
「今年6月17日から気象庁が『顕著な大雨に関する気象情報(線状降水帯発生情報)』を発表することになりました。これは、線状降水帯が発生したとみられる場合に、気象庁が最大限の警戒を呼び掛けるもので、川の氾濫などの可能性がある場合、少しでも高層階に避難するなど、避難行動につなげてもらいたいという意図があります。
さらに自分が住んでいる地域に、どれだけ土砂災害や洪水の危険が迫っているのか知ることができる『キキクル(危険度分布)』の運用も今年から始まりました」
自分の住んでいる地域がどんな災害に遭いやすいかを知るものにハザードマップがある。
だが、ハザードマップだけでは迫りくる危険はわからない。たとえば、川の近くに住んでいて、自分の住んでいる地域には雨が降っていなくても、上流で大雨が降っていれば、川の水かさが増し、堤防が決壊する恐れがある。小さな川や用水路があふれる可能性だってある。
「キキクル(危険度分布)」は土砂災害、浸水害、洪水の危険度を5段階の色分けで表示され、今どのくらいの危険が迫っているのかひと目でわかるようになっている。
「線状降水帯発生情報」に「キキクル(危険度分布)」、災害情報が充実してきたということは、それだけ災害の可能性があるということだろう。
実際、今年も3月に大雨が降り、都内各地に大雨警報が出された。
「東京では、現在、1時間に50㎜までの雨に排水等の設備が耐えられるようになっていますが、50mmを超えると道路に冠水してしまう。それを防ぐために1時間に75㎜の雨にまで耐えられるように、今工事が始まっています」
だんだん熱帯化してくる日本。大きな災害がないことを祈るばかりだ。
池田沙耶香 2015年気象予報士の資格を取得。TBSテレビ「はやドキ!」(水)、TBSラジオ「5時のニュース・天気予報」「蓮見孝之 まとめて!土曜日」「土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送」NEXCO東日本「ドライビングウェザー」などに気象情報を提供している。
- 取材・文:中川いづみ
- 写真:アフロ
ライター
東京都生まれ。フリーライターとして講談社、小学館、PHP研究所などの雑誌や書籍を手がける。携わった書籍は『近藤典子の片づく』寸法図鑑』(講談社)、『片付けが生んだ奇跡』(小学館)、『車いすのダンサー』(PHP研究所)など。